Home   News   ExcelPOS   Manual   Link   Faq   Contact  
メインメニュー
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録

FAQ(よくある質問と回答)

メインページ »» POS機器

目次


バーコードがリーダで全く読み取れないのですが
USBコードがPCから外れていませんか?
読み取り面が汚れていませんか? 汚れていたら柔らかい布やティシュペーパーで拭いてみてください。
ケーブルが痛んでいませんか? ケーブルを長期間使っていると次第に断線して読めなくなります。この場合は修理が必要になります。

また、バーコードは以下の規格に対応しております。

CODE39, I-2/5, UPC-A, UPC-E, JAN13,JAN8,CODABAR(NW-7),CODE128, EAN128,POSTNET, LaserBarcode, ISBN-2, ISBN-5

それでも読み取れない場合は、商品マスターシートの商品コードとバーコードの数値が完全一致していること(特にチェックディジットの一致)をお確かめ下さい。
1年くらい使用しています。最近バーコードリーダの反応が鈍いのですが
バーコードリーダの読み取り面が汚れていませんか?
汚れがあると読み取り制度が悪くなります。

それでもよくならない場合は、ケーブルに原因があるかもしれません。
バーコードリーダのケーブルは伸ばしたり引っ張ったりが多いのでたまに断線します。

修理はセンドバックにて対応いたします。
(送料元払いになります)
カスタマーディスプレイ(料金表示機)は使えませんか
料金表示機については、ある製品を実際に購入して、ExcelPOSで制御できるか色々と試してみたのですが、どうもうまくいきませんでした。
(文字化けをしたり、表示動作が遅かったり)

誰か何か良い方法を知っていれば、教えていただきたいです。

**2006/11/18 追記
モニターさんから、「WindowsXPでデュアルモニタにしたら良い」という、アドバイスをいただきました。
いいですね、このアイデア。
リーダでバーコードを読み取れるが文字化けする
まず、バーコードが汚れていると、当然、うまく読み取れません。

また、バーコードリーダが自身が原因と考えられる場合は、初期値(出荷時の状態)に戻す、読み取った後に余分な文字コードが入る設定になっていたら「改行コードのみ入る」よう設定する、などをお試しください。

バーコードは、CCDタイプよりもレーザーのほうが精度が高く、高性能です。
シビアな環境でお使いの方は、リーダも考えてお選びください。
バーコードリーダはどんなのが良いか
読み取り精度、使いやすさともに、

ペン型・CCD < ハンディ型・CCD < ハンディ型・レーザー < 据え置き型・レーザー

です。

ペン型は、バーコードの上をペンでこするタイプです。
が、なかなか読み取れないとイライラします。
また、メーカーによっては、こすったあとにEnterキーを押さないと、入力にならなかったり(付属ユーティリティでその問題は解消できるときもあります)。
私的にはあまりいい経験がないのでオススメできませんが、機器の場所を取らないメリットがあります。

また、光線がCCDとレーザーでは、レーザーのほうが断然精度が高いです。

ハンディと据え置きでは、据え置きは両手が使えるメリットがあります。

私的には、廉価なPOSを使うなら、「ハンディ型・CCD」がベストかな、と思います。

こちらのページが参考になります(エス・アール様)
レシートプリンタにエラーランプ
エラーランプは紙づまりなどで点灯しますが、小さなゴミを検知しても、つきっぱなしになることがあります。
もし点灯していても普段どおりに使えれば、気にすることはありません。
レシートプリンタに文字化け
古いレシートプリンタだと、文字化けが出たり全く印字できなかったりしました。
プリンタドライバの設定を変えてみると、うまくいくことがありました。

ポート・タブの「双方向サポートを有効にする」のチェックをオフに。

それでもダメなら、

詳細設定・タブの「詳細な印刷機能を有効にする」のチェックをオフに。

試してみてください。
キャッシュドロワが開かない
プリンタドライバの設定で開閉できます。

PRP-085なら、プリンタドライバのプロパティを開き、「印刷設定」-「レイアウト」タブの「詳細設定」をクリック、「ドキュメントのオプション」の「メディア」を「Cash Drawer #1 After Printing」とします。

EPSON TM-T88?なら、プリンタドライバのプロパティを開き、「全般」タブ-「印刷設定」ボタンをクリックし、「オペレーション」タブを開き、「End of Document」-「ドロワーオープン:ドロワーオープン1」とします。

エフケーシステムさんのHPに詳しく載っています。
http://www.fksystem.com/faq.html#104


投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。