WordPress Artisteer

Artisteerでテンプレートを作ってColorMeで使う、覚え書き

投稿日:2009年6月23日 更新日:

1.Artisteerで2カラムのデザインテンプレート作成。安全を考え外観がColorMEに使えそうなものにする。で、HTMLエクスポート。

2.ColorMeにアクセスし、管理画面のデザイン画面で、基本であるオレンジノートをコピーする。バックアップ。素のデザインテンプレートを使う方法もあるが、商品一覧ページとか商取引法のページとかを作り込むのが面倒なので。

3.コピー済みのオレンジノートの共通部分のデザイン設定を開く。基本デザインは外部リンクしたCSSを使うため、カスタムの共通CSSで使わなさそうな部分(今回は会員専用ページより上とした)を削除。

4.1で作ったテンプレートのHTMLのBody以下と、既存のColorMeのコードをエディタで開き、ドッキングする。DIVタグが多いので間違いやすい。面倒な作業で時間もかかったが、気をつけてやればできる。

5.4で作ったコードの先頭に以下のコードを入れる。

<link rel=”stylesheet” href=”style.css” type=”xxx/text/css” media=”screen” />
<!–[if IE 6]>
<script type=”text/javascript” src=”http://hogehoge.com/script.js”></script>
<link rel=”xxx/stylesheet” href=”style.ie6.css” type=”text/css” media=”screen” />
<![endif]–>
<!–[if IE 7]>
<link rel=”stylesheet” href=”xxx/style.ie7.css” type=”text/css” media=”screen” />
<![endif]–>

(xxxは外部サーバのパス)

6.ColorMeはFTPが使えなくて、画像以外のメディアをアップできないので、外部サーバー(今回は自社サーバ)へスタイルシートおよびJavaScriptの各ファイルと、imageフォルダをUP

7.できあがり。FireFox、IE6、IE7で確認し、細かい修正を繰り返して仕上げる。


今回、IE6で見た際のデザインがガタガタになった。FFとIEはキレイだったのに。うんうん原因を確かめるのに全力かけて半日以上。
結局<!–[if IE 6]>の近辺にスペースを入れたり消したりしているうちに直った。
ゴミの全角文字が入っていたからかもしれないが確かなことはわからず。

苦労したけど次回に同じ仕事があればもっとうまくできるはず。

追伸:

img.thumnail を width:170px にするなど、削ったデフォルトCSSを追加する必要が出てきた。まだあるかも。

-WordPress, Artisteer

執筆者:

関連記事

no image

WP Limit Post Automaticallyプラグインはとても賢い

とあるサイトを管理していて、WPで長文を書くことが多い。 カテゴリー一覧でリスト表示した場合、全文表示されるととっても見にくい。特に画像が多いと。 その場合にも見やすいように文章の前半に「続きを読む- …

no image

WordPress Visual Icon Fonts

Web制作で、FAQページを簡単に作る方法はないかなと考えて、解の一つがこの、WordPress Visual Icon Fontsプラグイン。 icon-question-circle こんなときど …

no image

WordPressの指定ページに検索ボックスを設置する方法

1.以下のページからWPでPHPが使えるようになるプラグインを入手する。 WordPressの記事内でPHPを実行するプラグイン、Exec-PHP – ミblog : レビューや日常など …

no image

WP-SlimStat-Ex

WordPressにWP-SlimStat-Exというアクセス解析のプラグインを入れてみたのだが、「最近表示されたページ」が文字化けする・・・。 再インストールしても何しても変わらないのでドツボにはま …

no image

Artisteer4で作成したHTMLページを印刷するとCSSが画面でみたものと違う

「印刷するとずれる。画面と同じように印刷したい」と、お客さんが言う。 Artisteerでは style.css” media=”screen” となっているので、 …