IT仕事 PowerAutomate

Power Automate Desktopでダイアログでのファイル選択完了判定

投稿日:2021年7月13日 更新日:

今回Power Automate Desktopで、やりたかったこと:

(人間が作業)Webブラウザからファイルのアップロードするダイアログボックスで、ファイルを選択してOKボタンを押すところまで。
(マシンが作業)選択したファイルをアップロード。

上記操作で、ファイルが選択されると、ダイアログは閉じられ、Webページの所定のinput要素に選択されたファイル名が入る。
そのため、最初は「Web ページのコンテンツを待機する」アクションを使い、ファイル名の入力/未入力で、処理を進める/待機するを判定できないかを探していたけど、調べたところでは、できないみたい。
そこで、ダイアログのウインドウタイトルが「ファイルのアップロード」であったことから、「テキストが画面に表示されるまで待機(OCR)」アクションを使い、アップロードのダイアログが表示されなくなったら(閉じられたら)処理を進める、という風にしたら、うまくいった。

あと、ファイル選択をぐずぐずしていると、次に処理が進められてしまうので「タイムアウトエラーで失敗しました」に、30秒ほど入れておくことにした。

これでOK。

-IT仕事, PowerAutomate

執筆者:

関連記事

no image

Googleドキュメントのスプレッドシートのリンク

Googleドキュメントのスプレッドシートで、あるセルからWebサイトにリンクを張ろうとしたのだが、メニューにコマンドがない。 ・・・と思ったら、数式の関数で指定するんだね、 =HYPERLINK(& …

no image

WP Limit Post Automaticallyプラグインはとても賢い

とあるサイトを管理していて、WPで長文を書くことが多い。 カテゴリー一覧でリスト表示した場合、全文表示されるととっても見にくい。特に画像が多いと。 その場合にも見やすいように文章の前半に「続きを読む- …

no image

Cliborのマクロでウィンドウ操作&コピペを楽にする

Clibor、便利だわ~。もう大好き。 今回はこんなコードをご紹介。私が作った。えへ。 まあProの方々から見れば、全然大した頃は無いのでしょうが。 # -*- coding: utf-8 -*- # …

no image

仕事in靴屋さん

店長さん、極めて博識、且つやる気十分。 腕も優秀、たいした職人。 従業員も情熱的。 よっしゃ! あとはオレがIT魂でもって別世界(金銀財宝がうなるところ)へと連れてってやらア! と、大風呂敷。 ・・・ …

no image

XOOPSとWordPressが同居しているDBでWP側のデータをいじりたいとき。

かたやEUC、かたやunicodeなので、なかなか思ったようにいかず、しばらく試行錯誤。 苦労した結果、以下の手順でやればうまくいきそうなので、覚え書き。 ■PhpMyAdminで既存DBからエクスポ …