MS Access

「3070 有効なフィールド名または式として認識できません」エラーで、困った

投稿日:2012年1月23日 更新日:

Accessで、クエリ単体での実行だとうまくいくのに、いざ、そのクエリをVBAコード内で実行すると、上記エラーが出る。

難問だった。
SQL文内でDISTINCTを使っているからかなーとか、LEFT JOINが悪いのかなーとか、3時間ほど悩んだ。
が、何とか解決。

問題は、SQL文の「*」にあった。

正: strSQL = “SELECT DISTINCT 企業.* FROM 企業 LEFT JOIN 履歴 ON 企業.ID = 履歴.企業ID” & _
誤: strSQL = “SELECT DISTINCT * FROM 企業 LEFT JOIN 履歴 ON 企業.ID = 履歴.企業ID” & _

二つのテーブルを使っている場合には、どのテーブルのフィールドを出力するか、きちんと明示しないとダメなんだね。
自分の場合、SQLを作る際に、Accessでまずは作るのだが、自動だと冗長に作られるので、「企業.」をエディタで全削除していた。
そのせいだった。

何とか今回もクリア。
しかしAccessに乗った旅はまだまだ続きそうであった。

-MS Access

執筆者:

関連記事

no image

VBAで英字混じりの引数から数字のみを取り出す関数

たとえば、abcABC123456XYGという引数から、123456のみを取り出したい。 VBAの組み込み関数で、適当なのがありそうだけど、無いみたい。 カスタム関数を作るにも、これはという情報がググ …

no image

フォームを直接Accessで印刷プレビューし、閉じるときのイベントで処理をしたい

困ったこと: 前提として、自分とこのシステムは、フォームを直接Accessで印刷プレビューして、そのまま印刷できるように作ってある。 しかし、リボンに印刷プレビューを閉じるボタンがある一方で、フォーム …

no image

Accessであらかじめリンクテーブルを開いておくと劇的に高速化

リンクテーブルに対して「Dlookupで値を探して見つかったらCurrentDb.Execute UPDATE~ で値を更新」という処理をループで回している。 この処理、一旦始めると、終えるのに30分 …

no image

「抽出条件 フォーム access not in クエリ」とか「forms access in 抽出条件 複数」とかでググっても出てこなかったので、メモ

Accessでフォームからクエリに抽出条件をパラメータで渡すやり方が分からなくて、数時間苦労。 このタイトルがGoogleの肥やしになって、このサイトに来てくれる人が増えれば。。。 要するに私がやりた …

Office365にはSharePointリストという表データが保存できる機能がありAccessのリンクテーブルにできる

Office365では、AccessのWebアプリを作れる。 それで今、勉強しているのだが、Office365にはSharePointリストという表データが保存でき、それをAccessのリンクテーブル …