日々の雑感

世界の自己啓発50の名著~エッセンスを読む

投稿日:


Webおよび新聞の書評で見つけた本。

仕事に役立つかもしれない(営業ネタ・セミナーネタ)、これからの人生を充実させるヒントが見つかるかも、という思惑で、買った。
また、いくら自分のようなアホでも、50もの例があれば、いくつかはヒットするだろうと。

自己啓発は、「心」なり「魂」なりを鍛えるもの。
スポーツトレーニングと似ている。
この本は、楽しそうなもの(ゲーム)、筋肉がつきそうなもの(思考トレーニング)、そこそこダイエット効果がありそうなもの(気分転換)など、いろんなアイデアや思想が載っている。

自分がこの本を読み始めたときの意気込みは、「甲子園に行ってやろう」とは思わないが、「健康づくりになるのなら」というくらい。

それで、先日、2カ月がかりで、読み終わる。

読み終えて・・・期待された自己啓発があったか、何か変わったか、というと・・・よくわからない。

おそらく読む前とたいして変わらないと思う。

なぜかと考えたら、結局、知恵は得たが、自分の行動を変えていないから。

「根つめてやると、疲れそう」なんだよね、どれもこれも。
「地道な努力」「疲れる作業」は、イヤじゃ。
(根性ナシ・・・)

で、収穫がなかったといえば、そうではなかった。
いろいろと勉強になった。

・ 知人が影響を受けたといっていた、「7つの習慣」がどういうものかを知った。
・ 読んでみたかったが難解そうで手にすることがなかった、ビクトール・フランクルの「夜と霧」がどういう内容なのかを知った。
・ 学生の頃に好きだったユングやマズローが登場、嬉し懐かしかった。
・ 著名だが読んだことがなかった本を、読んだ気になれた。
・ 「買わなくて良かった」と思う本を発見した。この本を読んでなかったら、もう少しで買うところだった。
・ 読みたい本が出てきた。「神経言語プログラミング」とか「自省録」とか「聖書」とか。

こういった本は、「自己啓発は好きじゃないし、真面目にそういう本を読む気もないが、なにか始めなきゃと思っている人」が、トイレにでも常備しておいて、斜に構えながら読むのにちょうど良いのではないか。

私の結論は、「買ってよかった本」。

-日々の雑感

執筆者:

関連記事

no image

感嘆符

最近、生活に感嘆符が無いなと思う。 「うわっ!」とか「ぎょっ!」とか「すごっ!!」とか、そういうの。 思えば「楽~」とか「ダル~」とか、「~」ばかり。 なにかしなきゃ、みつけなきゃ。

no image

近所の桜スポット。

no image

PHSを落っことして壊してしまった

気を取り直して、さー、どの機種に買い換えようかと嬉しい悩みでわくわくしていたら、修理見積に出していた故障した奴がサポートコイン使用の無料修理で帰ってきた。 ちぇ。

no image

ひげおやじ

私は、かみそりで髭を剃る派。 頬を剃るのは、痛くない。 鼻の下や顎の周りを剃るのは、痛い。 たまに血を出す。 自分の周りで、顎の下だけ髭を伸ばしている人がいる(若者)。 ファッションでやっているのかと …

no image

R41端から端へ

週末、万博に行って、昨日帰って来ました。 R41の端から端へ6時間の旅。 どこまでいっても道があり、その脇には人がいた。 老人が犬を散歩させていたり。 老婆が畑を耕していたり。 中学生の少年がヘルメッ …