日々の雑感

除湿に使った水の行方

投稿日:

窓が結露する冬。

我が家では除湿機がほぼ毎日朝起きてから寝るまで連続運転している。
風量がけっこうあるので、部屋の温かい空気も循環する。
かなり重宝している。

しかし難がないこともない。
除湿タンク(1Lくらい?)が、すぐにいっぱいになる。

このタンクの水、どうしようか。

いつも持て余す。

最初は素直に洗面台などで捨てていたのだが、エコロジー・リサイクルが叫ばれる世の中、さて、有効に活用できないものか。

室内の植木鉢に使ったり、庭に撒いたり、雪を融かしたり、いろいろしてみた。
最近は、トイレの水の用途にチャレンジしている。

トイレに入るときにタンクの水量を確認。
もし半分以上たまっていたら、それを持ってトイレに入る。
用を足したら、普通にトイレの水洗レバーを引いて水を流す。
と同時に、すかさず、除湿タンクの水を上から継ぎ足す。

最後が難しい。

慎重にやると、除湿タンクの水を掃け終える前に、もともとついている水道管の水で、トイレのタンクがいっぱいになる。

焦ってタンクの水をザバザバ入れると、勢い余って漏水して、辺り一面水浸し。
(けっこう、よくやるのだ)

やってしまったら、トイレットペーパーなどでこぼれた水をふき取り、汚れた手を水道の水できれいに洗う。
本来消費する予定の無かった資源に手を出す羽目になる。

2回に1回はそんな調子。

さて・・・俺のやっているのはエコロジーなのでしょうか。

-日々の雑感

執筆者:

関連記事

no image

ギター

昨年こんなエッセイ本を買った。本当はギターが欲しいのだけど、ギターまがいのおもちゃとか、スマホのギターアプリとかを買ってしまう、そして最後に本物のギターを買う、というシーンが出てくる。まさに過去の自分 …

no image

Power Automate for desktopでPDFを作成するにはWordとVBScriptとの合わせ技で

自分の環境の現バージョン(2.49.17)のPower Automate for desktopでは、ファイルをPDFに出力する機能が足りていない。 きっと将来はMSが何とかしてくれるとして、いまのV …

no image

受験

そして昨日、試験を受けた。 問題は思ったより解きやすく、順調に解答作業。 そして最後の問題を書ききって確かめて、シャーペンを置いた。 解答が終わり、答案を見直し、それでも試験終了まで10分の余裕があっ …

no image

バレバレ

いつも読むのを楽しみにしているブログがある。 http://www5.ocn.ne.jp/~otearai/diary.html 今日読むと、 「とうとうこの日記が、上司バレしてしまいました」 とあっ …

no image

きゅうりの根元が枯れてきた

葉っぱが白く、カビが生えたようになっている。 となりのひょうたんも下の葉が白っぽい。 これは・・・うどんこ病? 今朝ネットで調べると、やっぱり、うどんこ病みたい。 今までは気になりつつも、植物はグング …