MS Access

「抽出条件 フォーム access not in クエリ」とか「forms access in 抽出条件 複数」とかでググっても出てこなかったので、メモ

投稿日:2013年2月28日 更新日:

Accessでフォームからクエリに抽出条件をパラメータで渡すやり方が分からなくて、数時間苦労。

このタイトルがGoogleの肥やしになって、このサイトに来てくれる人が増えれば。。。

要するに私がやりたかったことは、
フォームのテキストボックスに「1,3」のように抽出したい文字を入れて、
それがフォームから呼び出すクエリの抽出条件にセットされて、
1または3のデータが呼び出せればよいのであった。

しかし、やり方が分からない。

最初は正攻法で、in演算子でチャレンジしてみた。
(「in演算子」ではなく、間違えて「in句」と覚えているので、ググるときに気づかずにずいぶん時間を浪費)
クエリの抽出条件に「in([Forms]![期間指定メール送信]![txt数字])」などと入れて、参照先のテキストボックスをフォームに配置して呼んだが、うまくいかない。
Replace関数でカンマをorに変換したりしてみたが、やはりうまくいかない。

そして最後にたどり着いたのは、Instr関数。
こんな感じ

式1: InStr(“,” & [Forms]![期間指定メール送信]![txtメール除外] & “,”,”,” & [コミュニケーション] & “,”)
抽出条件 > 0

参考になったのは以下のサイト。
Access2010でIn演算子をパラメータクエリで記述する方法を教えてください。 – Yahoo!知恵袋
<http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1374008578>

ダブルコーテーションとカンマが多いので分かりにくいが、実際の数字を入れて分かりやすくすると、例えば以下のような式になって、
InStr(‘1,3,’,’1,’)
抽出条件が「1,3,」なので、コミュニケーション・フィールドに「1,」があれば対象になる・・・って意味になる。

わざわざ「,1」のようにカンマから始まっているのはなんでだろうと考えたが、分かった。
人によっては、場合によっては、「3,1」のように検索する場合もあるからだね。
なるほど。

分かりにくいなあ。
でもAccessには他に方法はないみたい(ずいぶん調べた)。
上記の方法を考え出した人も、ずいぶん苦労しただろうなあ・・・。

改めて先人の苦労と残してくれた知恵に感謝。

-MS Access

執筆者:

関連記事

no image

Accessでレポートのレコードソースを動的にセットしたい

今までは、フォーム上のボタンをクリックしたら、レポートをデザインで開いてからレコードソースをセットしなければならないと思っていた。 つまり、こんなやり方をやっていた。 フォーム:  【ボタン1をクリッ …

no image

AccessとBASP21で正規表現を使ってメール文から必要事項を取り出すサンプル

Accessで正規表現を使いたかったのですが、ネット上にはサンプルが少なく、苦労したので、とりあえずツギハギで作った私のコードを披露したいと思います。 Accessで正規表現を使うには、BASP21を …

no image

AccessからVBAでブラウザの入力フォームに値をセットする

ExcelWebAddin でWebフォームを自動入力 – Home and Abroad CliborのマクロをPythonの正規表現を使ってフォームに値をセットする – Home and Abro …

no image

Accessでファイル選択ダイアログを開いて選択したExcelファイルの先頭シートを読み込み番号が一致するデータの配送日を本日日付で消し込む処理

ファイル選択ダイアログを開いて、選択したExcelファイルの先頭シートを読み込み、番号が一致するデータの配送日を本日日付で消し込む処理(楽天販売DB.mdb) ダイアログを表示する際には、事前にMic …

FileMakerで画像ファイルを一括インポート

私はAccessとの付き合いが長いので推しソフトなのだが、FileMakerはAccessに無い機能や表示が多いうえ、デザインの自由度になるとAccessを凌駕するので、まったく侮れない。 最近、Fi …