仕事で愚痴る

まとめる言葉

投稿日:

「最適化」という言葉が好き。

「言われていたPCの設定作業ですが、あれを、あーしました、これを、こーしました。結果、どうなりました」

と、人にいちいち作業内容を伝えてもだよ。
相手によっては専門用語を使われると、理解がチンプンカンプン。

「もっとわかりやすく説明しろ」
と返される。

そんなとき、
「このPCの設定を最適化しておきました!」
と返事。

相手納得、解決、便利。
(ほんとに理解しているかどうかは別として)

あと最近、「複雑度」と「余裕度」という言葉がある事を知った。

「あれもしないといけないし、これもしないといけないし、人も手当てしないといけないし、時間もかかるし・・・結果、リスクが高くなります」

なんて長い説明を、

「複雑度が増すのでリスクが高くなります」

で、OK。
やはり便利。

まあ、人によっては詳しい説明を聞きたい人もいるので、オールマイティに使えるわけじゃないけど、シーンによっては、便利に使えるだろう。

コミュニケーションも、最適化。

-仕事で愚痴る

執筆者:

関連記事

no image

馬鹿だなあ

今日、会社のトップの人と激論、というか、大声で話をした。相手の論が通っていない話だったから、激論という言葉は違う。 とある小売店のホームページを作れといわれたのだが、この提案書ではだめだ、マーケティン …

no image

Messenger

社内でWindowsMessengerを使いましょうと提案した。 周りの反応は、 「どちらでもよい」 「今のままでよい」 「便利、使ってもいい」 と、様々。 社長は 「狭い社内はフェイスtoフェイスが …

no image

新人君、学生時代に3ヶ月の入院歴があるそうだ。 腸に穴が開いたとかで。 さ、この会社に入ったからには、今度は胃だな。

no image

ここは

ポリシーもモラルも無い会社。 しかしひょっとして、「原始共産制」とか、「アナーキズム」(無政府主義)とか、そういったものを目指している、理想の高い会社なのかもしれない。 ・・・さすがにそれは無いか。

no image

あきらめの悪い男

たいした仕事はできないが県の専門家派遣に一応名前を登録している。 毎年更新があり、今春も総務の女性が、書類を提出するから資格とかスキルとかに変更がないか確認してくれという。 そこで、昨年試験を受けて何 …