完全に0になったものを、それも信用とかを含めたらもしかするとマイナスになっているかもしれないものを、短期間で上に引き上げるのってすごく大変なはず。
それを感知しないとは。自分が自身の力で引き上げたんじゃなくて、人を辞めさして雇って後釜にやらせて左団扇してるんだから、判る分けない
世知辛さの記録
投稿日:2010年7月23日 更新日:
完全に0になったものを、それも信用とかを含めたらもしかするとマイナスになっているかもしれないものを、短期間で上に引き上げるのってすごく大変なはず。
それを感知しないとは。自分が自身の力で引き上げたんじゃなくて、人を辞めさして雇って後釜にやらせて左団扇してるんだから、判る分けない
執筆者:admin
関連記事
コミュニケーションできない人はメールコミュニケーションをやめた方がいい
「アプリケーション側はこちらでやるから、サーバ側はそちらでお願いします」 ・・・って話で始めた仕事なのに、なぜ彼はサーバで出たトラブルに積極的に関わってくれないのだろう。 「窓口は(元請けは)御社だか …
最近の悩みは、やっぱり仕事の事。 仕事が無くて困っているというわけではない。 タスクが責任が重過ぎてつらいというわけでもない。 限界を超えた忙しさで参っているとかそういうのでもない。 ただ、将来が不安 …
だから一緒に仕事したいという人が現れないのだ。 Jのように懸命に営業するわけでなく。 Kのように辞めたいと漏らしながらも地道に努力していくわけでもなく。 Oのように協調に気を使うわけでもなく。 何者だ …
会社を出て、まずは富山大学に行ってから魚津のお客さんのところへ行く順番だったのだが。 しかし、魚津のお客さんのところで起きている難しいトラブルのことを考えながら車を運転。 結果、富大に寄らずに、先に魚 …
2024/12/24
EC運営でよくある注文番号のメールのラベル付けの悩みをGASで解決
2024/12/18
Chromeでファイルダウンロード後にPDFで勝手に開くのをやめる