日々の雑感

睡蓮鉢の水質改善

投稿日:

ヒメスイレンを睡蓮鉢で育てている。
すでに花も咲いたし、すくすくと成長している。

花や葉っぱは良いのだが、最近気になるのは、その下の水。

枯葉が底でヘドロ化しているせいか、緑色に濁っている。
一度底の土を捨ててキレイにすればよいのだが、鉢底には2年前拾ってきたメダカ(?)が住み着いている。
手荒なことをして、彼の生息環境を激変させたくない。

というわけで、いつも3分の1くらい水を捨てて、減った分をためておいた雨水で補充しているのだが。

先日、テレビで、備長炭で榛名湖の水をキレイにする、というドキュメンタリー番組が放送されていた。

ウバメガシという木で炭を作り、それを池の取水口に大量に入れておく。
しばらくすると濁っていた水が透明になり、いなくなった魚が戻ってきたそうだ。

また、昔から真珠養殖が盛んだった英虞湾。
最近、産業排水による水質悪化で、アコヤ貝が育たなくなってきた。
そこで、炭の登場。

炭素繊維にしてさらに織物状にしたものを紐に結びつけ、海に入れておく・・・すると、貝が織物の上に定着して、真珠生産の増産が見込めるようになったそうだ。

炭を水に漬けておくと、炭素繊維が出す「人間には聞こえない超音波」に反応して好炭素菌というのが寄ってきて、それを食べようと微生物が寄ってきて、またその微生物を食べようと魚や貝が寄ってくる・・・という循環になるらしい。

その番組を見て、私、早速、炭を買い求めた。
コレは使えるぞ、と。
炭で睡蓮鉢の水質改善に、チャレンジしてみようと。

買ってきたのは、100円ショップにあった、カイロぐらいの大きさの袋にクズ炭が入ったもの。
(製品自体は冷蔵庫や車の消臭用。でも原材料の欄にはちゃんと「ウバメガシ」とあったので安心)

袋を開け、睡蓮鉢に大量の炭を、ドサドサと入れる。
大きいものは1センチ角、小さいものはほとんど粉状。
沈むものもあれば、浮くものも。
作業直後は、水面が炭で真っ黒・・・ちょっと魚のことが心配になった。

日が経つと、水面に浮いていた炭は水を吸って、底に沈んだ。
水質もだんだんきれいになり、数日後には透明度が増したのがはっきり分かるようになった。
底に沈んだ炭の黒と、睡蓮の緑の対比も、見た目にきれい。
(コレは想定外)

炭を使った水質改善、大成功。
小学生の理科の実験みたいで、面白かった。

コレを読んでいる皆さんも、試してみてはいかがでしょうか。

私が見たテレビはコレでした。
素敵な宇宙船地球号 ここが見どころ!!

-日々の雑感

執筆者:

関連記事

no image

富山市ファミリーパーク

 今日はファミリーパークで凧作りのイベントがあったので親子で行ってきた。 餅つきとその振る舞いもあり、心身ともに満喫。 また、初めてホンモノの「里ノ助」をみた(着ぐるみ)。 パークのイメージキャラで …

no image

初庭いじり

裏庭の畑に手をかけた。 作地面積を倍にするため、表面の雑草よけの砂利を除き、地肌をだす。 あいたところで穴を掘る。 コンポストで作った腐葉土(と呼べる代物でもないが)を埋める。 少し耕す。 しかし、倍 …

no image

ホタルイカ身投げ探し

昨日の夜10時過ぎ、岩瀬浜をうろついてみたが、いなかった。 自分が浜に来るときは、いつも波が荒い。 もう今シーズンは諦めた。

no image

6億円

つい先ほどYahooのニュースで、totoのキャリーオーバーが6億円になっていることを知り、初めてtotoを購入してみた。 サッカーには全く興味のない俺だが、6億円ともなれば別だ。 ローソンかファミリ …

no image

祖母が亡くなりまして

93歳で。 今日はその四十九日。しんみり。 旅行が好きで、自分が川崎に住んでいたときも広島で暮らしていたときも、おばさんや親たちとともに遊びに来た。 動物が好きで、猫とかカナリヤとかを飼っていた。 食 …