日々の雑感

睡蓮鉢の水質改善

投稿日:

ヒメスイレンを睡蓮鉢で育てている。
すでに花も咲いたし、すくすくと成長している。

花や葉っぱは良いのだが、最近気になるのは、その下の水。

枯葉が底でヘドロ化しているせいか、緑色に濁っている。
一度底の土を捨ててキレイにすればよいのだが、鉢底には2年前拾ってきたメダカ(?)が住み着いている。
手荒なことをして、彼の生息環境を激変させたくない。

というわけで、いつも3分の1くらい水を捨てて、減った分をためておいた雨水で補充しているのだが。

先日、テレビで、備長炭で榛名湖の水をキレイにする、というドキュメンタリー番組が放送されていた。

ウバメガシという木で炭を作り、それを池の取水口に大量に入れておく。
しばらくすると濁っていた水が透明になり、いなくなった魚が戻ってきたそうだ。

また、昔から真珠養殖が盛んだった英虞湾。
最近、産業排水による水質悪化で、アコヤ貝が育たなくなってきた。
そこで、炭の登場。

炭素繊維にしてさらに織物状にしたものを紐に結びつけ、海に入れておく・・・すると、貝が織物の上に定着して、真珠生産の増産が見込めるようになったそうだ。

炭を水に漬けておくと、炭素繊維が出す「人間には聞こえない超音波」に反応して好炭素菌というのが寄ってきて、それを食べようと微生物が寄ってきて、またその微生物を食べようと魚や貝が寄ってくる・・・という循環になるらしい。

その番組を見て、私、早速、炭を買い求めた。
コレは使えるぞ、と。
炭で睡蓮鉢の水質改善に、チャレンジしてみようと。

買ってきたのは、100円ショップにあった、カイロぐらいの大きさの袋にクズ炭が入ったもの。
(製品自体は冷蔵庫や車の消臭用。でも原材料の欄にはちゃんと「ウバメガシ」とあったので安心)

袋を開け、睡蓮鉢に大量の炭を、ドサドサと入れる。
大きいものは1センチ角、小さいものはほとんど粉状。
沈むものもあれば、浮くものも。
作業直後は、水面が炭で真っ黒・・・ちょっと魚のことが心配になった。

日が経つと、水面に浮いていた炭は水を吸って、底に沈んだ。
水質もだんだんきれいになり、数日後には透明度が増したのがはっきり分かるようになった。
底に沈んだ炭の黒と、睡蓮の緑の対比も、見た目にきれい。
(コレは想定外)

炭を使った水質改善、大成功。
小学生の理科の実験みたいで、面白かった。

コレを読んでいる皆さんも、試してみてはいかがでしょうか。

私が見たテレビはコレでした。
素敵な宇宙船地球号 ここが見どころ!!

-日々の雑感

執筆者:

関連記事

no image

コンポスト

コンポストを買った。 近所のシマヤで1670円。 フツーの、緑の、樽みたいなの。 以前は電気温風乾燥式の生ごみ処理機を使ってエコしていたのだが、数年前に壊れて以来、生ごみは燃えるごみの日に出すことにな …

no image

オークションで入浴剤を落札

娘達との楽しいバスタイムを彩る入浴剤がなくなったので、オークションで落札した。 わけのわからんノーブランドだが、小袋が入っていそうな小箱が4つ、ボトルが二つの組み合わせ。 落札額は142円だったので、 …

no image

GENKYに行った

安さに感動。 近所のシマヤも安いが、ここも安い。 こんなことで感動できるのだから、 「最近感動することがないなー。人生これでいのかなー」 なんて時でも、GENKYに行けばOKだ。 同時にそんな気分のと …

no image

風邪

風邪ひいた。 会社半分休んだ。 午後から寝込み。 ぐっすりと寝ている間は何も感じない。 だが、起きると頭がぐらぐらしたり腹痛になったり、苦しい。 積極的休養宣言。

no image

メンタルヘルス

今、朝の4時。 さっき、夢を見てきた。 以下、夢の中身。 自分は、中学生か、高校生。 場所はグラウンド、運動会。 自分は黄団、しかし、黄色い帽子と黄色い鉢巻を家に忘れた。 目立っているだろうな、笑われ …