エコ

風力発電所マップを制作しようと

投稿日:

2008年1月08日(火曜日)

挫折したはずの風力発電所マップ、やっぱり作ることに。
一気にやらずに、一県ひとけんやっていけば、つらくはない、だろうと。

こんなフローで。

最初にGoogleのマイマップで「風力発電」をキーワードに誰かが立てたピンを検索して、使えるようだったらマイマップに保存。
これで50個ぐらい作れた。

次にNEDOのHPから風力発電所の位置リストをダウンロードし、一県ひとけん調べる・・・これが時間がかかるんだ。
今日は和歌山と石川と、そしてわが富山を調べたが、手順を探りながら作業したこともあって2時間ぐらいを消費。

まあそれで作ってみたのが、現在トップページに貼り付けた地図。
満足。

トップページが重くなったなあ・・・いつか移動だな、こりゃ。

2008年1月06日(日曜日)

いつか風力発電装置を家につけるのが夢。

で、このあいだおもちゃの風力発電を手にしたものだから、全国の風力発電の設置している場所が一目でわかるような、そういうWebサイトでも作ってみようか、なんて思い立った今日。

日本に風力発電設備は250ほど。多くは無いな、と。
地図はGoogleマップでいいな、と。
地図にマッピングするデータは、NEDOが提供しているな、と。

んじゃ、やるか。
作業開始。

で、しばらくして、重大なことに気づいた。
NEDOのHPで提供しているデータには、発電所の詳しい番地情報が無い・・・あるのは県名と市町村名だけ。

これだと、Googleマップにマッピングできない。
役所の所在地にとりあえずしておくことも考えたが、海岸線にあるはずなのになぜ山の中に? 何てことも起こりうる。
かといってひとつひとつ、場所をググッて調べるのは、気が遠くなる作業。

んなもんで、止めることにした。残念ながら。

しかしどう考えても、資料を溜め込んでいるNEDOは、番地情報まで公開すべきと思うけどなあ。
または、自身のサイトで風力発電所マップ(単なるリストでなく)を作ってもいいんじゃないかなあ。
海外のサイトでは、そこまでしているところが結構あるみたいし。

こういうところが、「お役所」なのかなあ。

-エコ

執筆者:

関連記事

no image

本格的ソーラーシステムへの第一歩

昨日、注文していた中古太陽電池パネルが届いた。 ワクワクしながら箱を開けてみる。 おー、シブイ。 さすがに、20年北海道で働いていただけあって、年期が入っている。言葉を変えると汚いってことなんだけど。 …

no image

正弦波と矩形波(疑似正弦波)

太陽電池から貯蓄した電気バッテリーからのAC出力には、オートバックスで買った車用のたしか1500円くらいで買った小さなDC/ACインバーターを使っている。 よくあるACアダプターの逆の動作をする奴ね。 …

no image

火花が

やたら出力の大きい太陽電池パネルを買ってしまったので、バッテリー容量があふれ気味。 先日、家の近くでバッテリーを拾った(笑)。 喜んでもって帰って調べてみると、まだまだ使える。 軽自動車用なので容量は …

no image

タイマーコンセントを買ってみた

リサイクルショップで200円だった。新品はどんなに安いところでも980円だったからお得。 なんでこんなの買ったかというと、もちろんこのたびの太陽電池で充電した貴重な電気の節約のため。 バッテリーで灯す …

no image

PR-012n

バッテリーの持ちが悪い。 そんなバッテリーを、満タン・飢餓・満タン・飢餓で自転車操業していると寿命がすぐくるとか。 そんで先日、劣化解消になんかないかとネットを漁っていると、「ナノパルサー」っていうも …