エコ

風力発電所マップを制作しようと

投稿日:

2008年1月08日(火曜日)

挫折したはずの風力発電所マップ、やっぱり作ることに。
一気にやらずに、一県ひとけんやっていけば、つらくはない、だろうと。

こんなフローで。

最初にGoogleのマイマップで「風力発電」をキーワードに誰かが立てたピンを検索して、使えるようだったらマイマップに保存。
これで50個ぐらい作れた。

次にNEDOのHPから風力発電所の位置リストをダウンロードし、一県ひとけん調べる・・・これが時間がかかるんだ。
今日は和歌山と石川と、そしてわが富山を調べたが、手順を探りながら作業したこともあって2時間ぐらいを消費。

まあそれで作ってみたのが、現在トップページに貼り付けた地図。
満足。

トップページが重くなったなあ・・・いつか移動だな、こりゃ。

2008年1月06日(日曜日)

いつか風力発電装置を家につけるのが夢。

で、このあいだおもちゃの風力発電を手にしたものだから、全国の風力発電の設置している場所が一目でわかるような、そういうWebサイトでも作ってみようか、なんて思い立った今日。

日本に風力発電設備は250ほど。多くは無いな、と。
地図はGoogleマップでいいな、と。
地図にマッピングするデータは、NEDOが提供しているな、と。

んじゃ、やるか。
作業開始。

で、しばらくして、重大なことに気づいた。
NEDOのHPで提供しているデータには、発電所の詳しい番地情報が無い・・・あるのは県名と市町村名だけ。

これだと、Googleマップにマッピングできない。
役所の所在地にとりあえずしておくことも考えたが、海岸線にあるはずなのになぜ山の中に? 何てことも起こりうる。
かといってひとつひとつ、場所をググッて調べるのは、気が遠くなる作業。

んなもんで、止めることにした。残念ながら。

しかしどう考えても、資料を溜め込んでいるNEDOは、番地情報まで公開すべきと思うけどなあ。
または、自身のサイトで風力発電所マップ(単なるリストでなく)を作ってもいいんじゃないかなあ。
海外のサイトでは、そこまでしているところが結構あるみたいし。

こういうところが、「お役所」なのかなあ。

-エコ

執筆者:

関連記事

no image

バッテリーの電圧が高めキープ

昨日、ソーラーパネルの「場所を地べたに立てかけ」から「車庫の屋根」へと移動したのだが、早速効果があったようで、夜9時の時点でいつもは11.8V位なのに今日は12V。 やっぱ車庫の上は朝日があたるのも早 …

no image

スイッチ買った

太陽電池プロジェクトでバッテリーに取り付けるスイッチ買った。 150円。 今度のマイブームは本格的かつ長続き。

no image

エコを少し

PCにつないでるスピーカーはACアダプターから電源を取っている。 そしてそれは、ほんのり温かい。少しだけど・・・交流を直流に変えるプロセスで熱を出しているから。 それが気に食わないと前々から思っていた …

no image

どうも、バッテリーの持ちが悪い

ちょっと、ネットで調べてみた。 自分の使っている製品は、古河の12m38という型番で、「12V38Ah」と側面に印刷してある。つまり、バッテリーの電圧12Vと38Aの積の456W分の電気が使える。 し …

no image

300km

この夏に買った自転車の走行距離が300KMを超えた。 自分でも、「ああ俺、やるじゃん」って感じ。 達成感。 人に聞かれて、「通勤時間は40分、距離は片道8.5KM」と話すと、「汗かくだろ」とか「疲れる …