エコ

風力発電所マップを制作しようと

投稿日:

2008年1月08日(火曜日)

挫折したはずの風力発電所マップ、やっぱり作ることに。
一気にやらずに、一県ひとけんやっていけば、つらくはない、だろうと。

こんなフローで。

最初にGoogleのマイマップで「風力発電」をキーワードに誰かが立てたピンを検索して、使えるようだったらマイマップに保存。
これで50個ぐらい作れた。

次にNEDOのHPから風力発電所の位置リストをダウンロードし、一県ひとけん調べる・・・これが時間がかかるんだ。
今日は和歌山と石川と、そしてわが富山を調べたが、手順を探りながら作業したこともあって2時間ぐらいを消費。

まあそれで作ってみたのが、現在トップページに貼り付けた地図。
満足。

トップページが重くなったなあ・・・いつか移動だな、こりゃ。

2008年1月06日(日曜日)

いつか風力発電装置を家につけるのが夢。

で、このあいだおもちゃの風力発電を手にしたものだから、全国の風力発電の設置している場所が一目でわかるような、そういうWebサイトでも作ってみようか、なんて思い立った今日。

日本に風力発電設備は250ほど。多くは無いな、と。
地図はGoogleマップでいいな、と。
地図にマッピングするデータは、NEDOが提供しているな、と。

んじゃ、やるか。
作業開始。

で、しばらくして、重大なことに気づいた。
NEDOのHPで提供しているデータには、発電所の詳しい番地情報が無い・・・あるのは県名と市町村名だけ。

これだと、Googleマップにマッピングできない。
役所の所在地にとりあえずしておくことも考えたが、海岸線にあるはずなのになぜ山の中に? 何てことも起こりうる。
かといってひとつひとつ、場所をググッて調べるのは、気が遠くなる作業。

んなもんで、止めることにした。残念ながら。

しかしどう考えても、資料を溜め込んでいるNEDOは、番地情報まで公開すべきと思うけどなあ。
または、自身のサイトで風力発電所マップ(単なるリストでなく)を作ってもいいんじゃないかなあ。
海外のサイトでは、そこまでしているところが結構あるみたいし。

こういうところが、「お役所」なのかなあ。

-エコ

執筆者:

関連記事

no image

PR-012n

バッテリーの持ちが悪い。 そんなバッテリーを、満タン・飢餓・満タン・飢餓で自転車操業していると寿命がすぐくるとか。 そんで先日、劣化解消になんかないかとネットを漁っていると、「ナノパルサー」っていうも …

no image

太陽電池の光

お昼に充電した太陽電池のエネルギーを夜ルームランプに使う。 楽しい。

no image

今日の天気予報は、雨のち曇り

さあ、今日は自転車で行こうかな。やめといたほうがいいかな。 最近、朝が楽しくてしょうがない。 出勤時間が近づくとワクワクする。 会社が好きだからではない。仕事が楽しいからでもない。 単純に、「自転車通 …

ソーラーチャージコントローラ旧

10年くらい使ったソーラー・チャージ・コントローラを買い替えた

これまで使っていたのは、ヤフオクで購入したアメリカ製。 3000-4000円くらいしたと思うが当時でも安いと思ってたし、USB(ただし低アンペア)やシガーソケットがついていたところや、筐体がアルミ製で …

no image

300km

この夏に買った自転車の走行距離が300KMを超えた。 自分でも、「ああ俺、やるじゃん」って感じ。 達成感。 人に聞かれて、「通勤時間は40分、距離は片道8.5KM」と話すと、「汗かくだろ」とか「疲れる …