日々の雑感

2012年9月4日、祖母が104歳で亡くなりまして。

投稿日:

明治40年生まれ。
3年前に日露戦争があった時代です。
明治、大正、昭和、平成、いろんな時代を生きた人でした。

縄文時代以前から続く血族のなかで、おそらく最長不倒距離でしょう。
私たちが追い越すには、なかなか難しいところまで、たどり着いてくれました。
残された者は、大きな目標を背負わされた格好です。
われわれも、ここまで生きねばならないのか、と。
可能性を示されたわけですから、負けず嫌いな人は、当然、俺だって、と思いますよね。

かつては、人生60年、という言葉がありました。
その時代には私は生まれていませんが、短い人生をいかに生きるか、というものだったと思います。

それが今では、つらく長い人生をどう生きるか、というものになっている気がします。

「生きることは楽なものではない」というペシミスティックな人生観を持つ私としては、祖母の達成は「偉業」と思っています。

生きていると、当たり前ですが、いいこともあれば、悪い事もある。悪い事が続くと、絶望を感じ、ああ早く終わってくんねえかなあと、思う事もあります。

キリスト教では、人生は「修行」なのだと、聞いた事がありますが、私もそう思う事がよくあります。

彼女の人生の中でも、そんな事を考えた事が、少なからずあったかもしれません。
しかし、後ろ向きにならず、時の解決に身を任せた事が、この到達点なのではないかと、私は思います。

いや、ひょっとすると、思い悩んだりする思考タイプの人ではなく、花の美しさや子供の可愛らしさにいつでも幸せを感じられる感覚タイプの人だった。それが長寿につながったという気もします。

正しい事よりも美しい事に価値を感じるタイプの人は、長生きしている気がします。正しさはいろんな意味でひっくり返される事がありますが、美しさは他の美しさにひっくり返される事無く並んで、そびえたちますからね。

実のところ、どういう思いや感情を持って彼女が生きたのかは、分かりませんが・・・。

-日々の雑感

執筆者:

関連記事

no image

梅花

正月前に買った松竹梅の鉢。 梅って品があっていいね。

no image

蓮沼さん

昨日、たまたまお店を訪ねたら、そこの店員さんが 「社長が亡くなった。2月27日」 ショック。 享年79歳。心臓が悪くて手術をして、それは成功したのだがその後急に具合が悪くなったのだそう。 あのひとは、 …

no image

ミラージュプール釣堀実験

魚津にあるミラージュランドに、家族で行ってきた。 実は、今年の今だけ、「ミラージュプール釣堀実験」というのをやっているのだ。 詳しく言うと、 ・ミラージュプールの一部を網で仕切ってニジマスを放流。 ・ …

no image

おでん

ほぼ毎日読んでしまうとあるブログで、おでんの話があった。 読んでて、おでんを食べたくなった。 思えば今年は暖冬で、寒さに震えながらおでんをハフハフ・・・なんてやった記憶が無い。 まあ、暖冬とは関係ない …

no image

初庭いじり

裏庭の畑に手をかけた。 作地面積を倍にするため、表面の雑草よけの砂利を除き、地肌をだす。 あいたところで穴を掘る。 コンポストで作った腐葉土(と呼べる代物でもないが)を埋める。 少し耕す。 しかし、倍 …