日々の雑感

2012年9月4日、祖母が104歳で亡くなりまして。

投稿日:

明治40年生まれ。
3年前に日露戦争があった時代です。
明治、大正、昭和、平成、いろんな時代を生きた人でした。

縄文時代以前から続く血族のなかで、おそらく最長不倒距離でしょう。
私たちが追い越すには、なかなか難しいところまで、たどり着いてくれました。
残された者は、大きな目標を背負わされた格好です。
われわれも、ここまで生きねばならないのか、と。
可能性を示されたわけですから、負けず嫌いな人は、当然、俺だって、と思いますよね。

かつては、人生60年、という言葉がありました。
その時代には私は生まれていませんが、短い人生をいかに生きるか、というものだったと思います。

それが今では、つらく長い人生をどう生きるか、というものになっている気がします。

「生きることは楽なものではない」というペシミスティックな人生観を持つ私としては、祖母の達成は「偉業」と思っています。

生きていると、当たり前ですが、いいこともあれば、悪い事もある。悪い事が続くと、絶望を感じ、ああ早く終わってくんねえかなあと、思う事もあります。

キリスト教では、人生は「修行」なのだと、聞いた事がありますが、私もそう思う事がよくあります。

彼女の人生の中でも、そんな事を考えた事が、少なからずあったかもしれません。
しかし、後ろ向きにならず、時の解決に身を任せた事が、この到達点なのではないかと、私は思います。

いや、ひょっとすると、思い悩んだりする思考タイプの人ではなく、花の美しさや子供の可愛らしさにいつでも幸せを感じられる感覚タイプの人だった。それが長寿につながったという気もします。

正しい事よりも美しい事に価値を感じるタイプの人は、長生きしている気がします。正しさはいろんな意味でひっくり返される事がありますが、美しさは他の美しさにひっくり返される事無く並んで、そびえたちますからね。

実のところ、どういう思いや感情を持って彼女が生きたのかは、分かりませんが・・・。

-日々の雑感

執筆者:

関連記事

no image

くら寿司

昨日夜、廻るお寿司が食べたいというゆみちゃの希望をかなえるべく、我々は祭ばやしに向かった。 しかし店は混んでいた・・・13人待ち。 1時間くらい待つかも。 しばらくは店で悩んでいたのだが、意を決して、 …

no image

金沢フォーラスのバーゲンなどへ

このスーツ、のびてきたせいか着心地があんまりなあ。 このパンツ、色があせてきやしてないか。 ネクタイ、青いやつばっかりだし何年も買っていないなあ。 いろんな言い訳を作って、今回こそはスーツとネクタイを …

no image

くま鍋

仕事で上市方面に行ったときに知ったこと。 今度の「剱岳雪のフェスティバル」で、くま鍋が食べられる。 http://www.town.kamiichi.toyama.jp/hp/osirase/h19o …

no image

京都へ行ってきた

一泊二日でこの3連休の前半に旅行してきた。 一日目。 朝4時30分に出発。途中から雪が降ってきた。石川県境でもう道路が真っ白。福井県に入ると吹雪。 それでも10時30分ごろに目的地の宇治平等院鳳凰堂に …

人生初のジャパネットたかたは、エアコン

14年使ったエアコンを買い替えた。 下取りしてもらえて安かった。 写真を新旧並べてみた。 さすがに白い。 電気代下がるかな?