UiPath

UiPathと画面/データスクレイピング

投稿日:

AmazonPayの管理画面で、メールアドレスをもとに顧客を検索して、その結果をスクレイピング・・・ということをやりたいのだが、四苦八苦して仕組みを作るのに2日ほどかかった。

UiPathには画面スクレイピングとデータスクレイピングがあり、基本はデータスクレイピングと思い込んでいて、そればかり試していたのだが、どうもうまくいかない。
試しに画面スクレイピングを試してみると、一発で期待通りの結果を得られた。

Webで調べたら、以下のようにあった。

[データスクレイピング]が、表などの構造化データを取得するための機能であるのに対して、[画面スクレイピング]は画面上のテキストなどを取得したいときに使います。
汎用的な情報を取得したいときは[画面スクレイピング]を使いましょう。

引用:【できるUiPath】データスクレイピングでWebページの表データを読み取ろう | できるネット

この「できるUiPath」は今度、本屋で買おう。めちゃくちゃ解説がわかりやすい。

-UiPath

執筆者:

関連記事

在庫らくだのメニュー部分を、UiPathで操作する->うまくいったり、いかなかったり

テスト中は、うまくいったものが、本番では、うまくいかなくなったり(うまくいくことも、たまに)。 UiExplorerでタグを調べたり、クリックを偽装したり、待機時間を入れてみたりと、いろいろ試してみた …

UiPathで(クリックイベント付きの)チェックボックスをクリックできなかった

レコーディングで、全選択のチェックボックスをチェックしても、記録を実行して再現しようとしてもそのように動作しない・・・というトラブルに遭遇。 調べたところ、チェックではなく、クリック(レコーディングで …

UiPathのアクティビティ終了後でも途中で呼び出ししたExcelファイルを開いたままにしたい

UiPathのアクティビティに「PowerShell を呼び出し」というのがあるので、それを使う。 テキストボックスには、呼び出したいファイルまでのパスをそのまま書けばよい。 ダブルクォーテーションで …

UiPath要素が見つからない/セレクターが存在しない場合は「要素の有無を検出」アクティビティの出番

AmazonPayの入金確認・請求処理にUIPathを使っていて、メールアドレスで検索 -> 購入者特定 -> 返金処理 の流れが、大体、できている。 しかし、メールアドレスで購入者を検索 …

UiPathをFireFoxで使うための設定

ブラウザでFireFoxを使いたいなら、スタート-ツール-拡張機能で、FireFox用の拡張をインストールしておく。 さらに、ブラウザーを開くのプロパティで、FireFoxを指定しておく。 あと、自動 …