MS Access

Accessでのテーブルのエクスポート定義

投稿日:2009年8月18日 更新日:

Access2007のテーブルをcsv保存したいのだが、結果ファイルにダブルコーテーションを付けたくない・・・。

ダブルクォーテーションつきであれば、例えば、
DoCmd.TransferText acExportDelim, “標準出力”, “受注”, “C:\Txtfiles\April.txt” 
で、簡単にできるのだが、付けないようにするにはどうすれば?で、半日費やしてしまった。

最初、schema.iniってどうやって書けばよいのかとか、エクスポート操作の保存で指定した名前が第2引数と思い込んでいて。
「テキストファイルの指定○○が存在しません」エラーで悩んだ。

以下、今後悩まないための覚え書き。

Ac2007であればリボンの「エクスポート」の「テキストファイル」で、テキストエクスポートウィザードを実行し、途中のダイアログの左下に「設定(V)…」ボタンがあるので、それをクリックするとエクスポート定義のダイアログが出てくる。
その右上の「保存(V)…」ボタンをクリックする。
するとまた定義名を入れるダイアログが出てくる。
で、ここで入力した名前が、DoCmd.TransferTextの第2引数の指定となる。

-MS Access

執筆者:

関連記事

no image

AccessやExcelで作ったハイパーリンクではChromeブラウザ上のGmailの受信トレイを検索できんかった・・・がShellならできた

Accessのフォームにつくったボタンをクリックしたら、ハイパーリンクに変数がセットされ、その変数でGmailの受信トレイを検索する・・・・といった仕組みを作りたかった。 Private Sub cm …

no image

AccessのDoCmd.OpenForm acPreviewでデータが表示されない

なぜか、フォームに新規データを入力し、印刷プレビュー(DoCmd.OpenForm “見積請求書F”, acPreview)した際に、それまで入力したデータが消えたようになる。 …

no image

.htaccessと25番ポートブロック

初めてレンタルサーバの乗り換えにチャレンジした、昨日客先。 前日から今朝まで、新アドレスでの表示はずっと「500 Internal Server Error」。 乗り換え先レンタルサーバにサポート依頼 …

no image

AccessでレポートにMeキーワードを含む場合のコードの共通パーツ化

Accessで、レポートにMeキーワードを含む場合の、コードの共通パーツ化・標準モジュールへのまとめ化に悩んでいたら、こういう記事を見つけた。 標準モジュールで「Meキーワードの使用方法が不正です」 …

no image

Accessでファイル選択ダイアログを開いて選択したExcelファイルの先頭シートを読み込み番号が一致するデータの配送日を本日日付で消し込む処理

ファイル選択ダイアログを開いて、選択したExcelファイルの先頭シートを読み込み、番号が一致するデータの配送日を本日日付で消し込む処理(楽天販売DB.mdb) ダイアログを表示する際には、事前にMic …