MS Access

AccessのレポートでNoDataでイベントキャンセル後もReport_Closeが実行されて困った

投稿日:2013年5月8日 更新日:

Accessのレポートで表示するデータがない場合は、以下のように書けばスマートにキャンセルできる。

Private Sub Report_NoData(Cancel As Integer)
MsgBox "表示するデータがありません"
Cancel = True
End Sub

しかし、今回のお仕事では、レポートのCloseイベントに必要処理コードを書いている。
となると、データがあってもなくても、必ずCloseイベントが実行されてしまう。
困った。

いろいろトライした結果、わかった。
Closeイベントに書いていた処理をUnloadイベントに移植するとOK。

見えていたレポートが見えなくなる場合はUnloadイベントが実行されるが、Nodataでキャンセルが発生するケースだと、レポートが一度も見えていないのでUnloadイベント以下の処理は実行されない模様。

-MS Access

執筆者:

関連記事

no image

「抽出条件 フォーム access not in クエリ」とか「forms access in 抽出条件 複数」とかでググっても出てこなかったので、メモ

Accessでフォームからクエリに抽出条件をパラメータで渡すやり方が分からなくて、数時間苦労。 このタイトルがGoogleの肥やしになって、このサイトに来てくれる人が増えれば。。。 要するに私がやりた …

no image

Accessのフォーム/レポートのコントロール同士をくっつけて桝目状にしたい

レポートを、Excelのような桝目の罫線にしたい。 お客からこんなニーズが多い。 やったことがある人ならわかるけど、これが、なかなか苦労する。 レポートのデザインビューで、いざ個々にコントロールをきち …

Office365にはSharePointリストという表データが保存できる機能がありAccessのリンクテーブルにできる

Office365では、AccessのWebアプリを作れる。 それで今、勉強しているのだが、Office365にはSharePointリストという表データが保存でき、それをAccessのリンクテーブル …

no image

Accessでレポートのレコードソースを動的にセットしたい

今までは、フォーム上のボタンをクリックしたら、レポートをデザインで開いてからレコードソースをセットしなければならないと思っていた。 つまり、こんなやり方をやっていた。 フォーム:  【ボタン1をクリッ …

no image

access覚書

複雑な親子フォームを作る際、テーブル設定でインデックスを2つのフィールドとも「はい (重複あり)」にすることで、親のコンボボックスに子が連動するようになった。 Excelでコピーした表データをテーブル …