MS Access

AccessのレポートでNoDataでイベントキャンセル後もReport_Closeが実行されて困った

投稿日:2013年5月8日 更新日:

Accessのレポートで表示するデータがない場合は、以下のように書けばスマートにキャンセルできる。

Private Sub Report_NoData(Cancel As Integer)
MsgBox "表示するデータがありません"
Cancel = True
End Sub

しかし、今回のお仕事では、レポートのCloseイベントに必要処理コードを書いている。
となると、データがあってもなくても、必ずCloseイベントが実行されてしまう。
困った。

いろいろトライした結果、わかった。
Closeイベントに書いていた処理をUnloadイベントに移植するとOK。

見えていたレポートが見えなくなる場合はUnloadイベントが実行されるが、Nodataでキャンセルが発生するケースだと、レポートが一度も見えていないのでUnloadイベント以下の処理は実行されない模様。

-MS Access

執筆者:

関連記事

Accessのフォームをデザインしようとすると固まる

タイミングとしては、フォームをデザインビューにした直後、プロパティシートをクリックしたとき。それだけで数十秒待たされる。 原因は、なんとなく、気が付いている。 ついさっき、フォームで使っているクエリに …

no image

Access 2007 Runtime Released

とうとうこの日がきたか。 「6/26公開」「6/27ダウンロード中止」「7/20再公開」って経緯で、今日現在ダウンロードできる。 MS-Access Discovery – ニュース Ac …

no image

「3070 有効なフィールド名または式として認識できません」エラーで、困った

Accessで、クエリ単体での実行だとうまくいくのに、いざ、そのクエリをVBAコード内で実行すると、上記エラーが出る。 難問だった。 SQL文内でDISTINCTを使っているからかなーとか、LEFT …

no image

Accessでフォームフィルタの結果をExcelにエクスポートする

ちょっと、苦労した。 Private Sub cmdDMデータ作成_Click() On Error GoTo Err_cmdDMデータ作成_Click Dim rstf As String Dim …

no image

客先で動かしているAccessとFAXの連携システムが昨日から止まっている

これまでのWindowsXP+OutlookExpressであれば問題なかった。 しかし、OSはWindows7になってしまい、メールはWindowsLiveメールになってしまった。 そしてWindo …