MS Access

Accessでのテーブルのエクスポート定義

投稿日:2009年8月18日 更新日:

Access2007のテーブルをcsv保存したいのだが、結果ファイルにダブルコーテーションを付けたくない・・・。

ダブルクォーテーションつきであれば、例えば、
DoCmd.TransferText acExportDelim, “標準出力”, “受注”, “C:\Txtfiles\April.txt” 
で、簡単にできるのだが、付けないようにするにはどうすれば?で、半日費やしてしまった。

最初、schema.iniってどうやって書けばよいのかとか、エクスポート操作の保存で指定した名前が第2引数と思い込んでいて。
「テキストファイルの指定○○が存在しません」エラーで悩んだ。

以下、今後悩まないための覚え書き。

Ac2007であればリボンの「エクスポート」の「テキストファイル」で、テキストエクスポートウィザードを実行し、途中のダイアログの左下に「設定(V)…」ボタンがあるので、それをクリックするとエクスポート定義のダイアログが出てくる。
その右上の「保存(V)…」ボタンをクリックする。
するとまた定義名を入れるダイアログが出てくる。
で、ここで入力した名前が、DoCmd.TransferTextの第2引数の指定となる。

-MS Access

執筆者:

関連記事

Shopify(Matrixify)でスケジュール化したJobのキャンセル

どうしても方法を見つけられなかったが、ふと画面に目を落とすと、あった、方法が。 焦ると視野が狭くなって、なかなか気が付かないんだよなあ、こういうの。 You have 4 scheduled jobs …

no image

Accessのパラメータは クエリのみならず、SQL文字列でも できるとは。。。

以下のリンクが参考になった。 パラメータの設定方法がわかりません。パラメータの設定を行ってい… – Yahoo!知恵袋 以下は、自分の業務で作成したコード。 Dim dbs A …

no image

Accessでレポートを印刷したいのにフォームが印刷されるトラブル

現象:全てではなく特定のPCで、チェックリストを出力しようとすると、バックで開いているフォームがプリントされる。 毎回起きるトラブルではなく、うまく出るときもある。 最初の対策:以下のブログを参考に、 …

Accessのオブジェクトをデスクトップに作っておくと超便利

結構、知らない人が多いんじゃないかな。 クエリとか、フォームへの直接のリンクを、PCのデスクトップに作れること。 ユーザーがたくさんいて、その中の一部の人には、閲覧はして欲しいけど、編集はして欲しくな …

no image

AccessのレポートでNoDataでイベントキャンセル後もReport_Closeが実行されて困った

Accessのレポートで表示するデータがない場合は、以下のように書けばスマートにキャンセルできる。 Private Sub Report_NoData(Cancel As Integer) MsgBo …