WordPress Artisteer

ArtisteerでもWordPress用のトップページを作れる!

投稿日:2014年10月10日 更新日:

WordPress用のテーマを作るのにArtisteerは、非常に便利だ。

急ぎの仕事で、何度助けられたことやら。

しかしトップページは、既存の投稿記事か、投稿ページを使うという運命のため、いくらデザインテンプレートのトップぺージが美麗であっても、段組とかのバランスが良くても、良い写真が使ってあっても、それをそのまま移行出来ない。

そのため、固定ページを作っては、それをなんとかかんとかデザインしてトップページにするというやり方で、今までやってきた。数時間~数日をかけて。

疲れる、楽しくない作業だ。

しかし、それが実は、できる、ということに、今日、気がついた。

201410102

方法は以下の通り。

Artisteer4で、エクスポートするときのオプションで、「コンテンツを含む」にチェックを入れる。

201410101

テーマをサイトにアップし、切り替える。その際に、以下のようにコンテンツをインポートするか聞いてくるので、「Add Content」をクリックする。

201410103

以上で終わりなのだが、 「Add Content」だと、何も書き換えられないはず・・・と思っていたら、自分の場合、サイトタイトルやサブタイトルなどもデザインテンプレの内容で書き換えられてしまったので、試しにやってみてあとで元に戻す場合には、いろいろ注意されたし。

これで、一般設定や表示設定がコンテンツのものに書き換わり、メディアファイルに写真がいくつか追加されて、いい具合になった。

やっぱり好きだなArtisteer。

(ちなみに、バージョン3だと不可)

-WordPress, Artisteer

執筆者:

関連記事

no image

Responsiveが超高速で作れるArtisteer最高

Webの高速制作ツールのArtisteerがResponsiveに対応しているのは知っていた。 けども、Wordpressでウィジェットとして追加したブロックの一つ一つについて、モバイルで表示したくな …

no image

WorpPressのGoogle Mapのプラグインをテスト中

このページを参考に、WordpressのLightweight Google MapsおよびKtai Locationプラグインをテスト中。 これはすごい。 特に、地名や住所を [geo] というタグ …

WordPressのお勉強のために、本を1冊購入することにした。

PDFデータのみの販売で2,500円。 PDFでさわりだけ見たけど、なかなかツボを突いた本の予感。Eclipseでブレークポイントを設定してWordPressの処理の流れを追っていくくだりが一番楽しみ …

no image

Artisteer4は、ダメダメ

Artisteerを使っている。 この秋9月からバージョン4になり、CSS3に対応した。 デフォルトデザインが白のシンプルなデザインになり、またスライドを挿入できるなど、機能もアップした。 そこで、今 …

no image

WordPressで Argument #1 is not an array エラー

WordPressで、新規にカスタム投稿で記事を投稿しようとすると、 真っ白の画面で、 Argument #1 is not an array ・・・というエラーが出る。 調べたところ、これはArti …