IT仕事 Artisteer

Artisteerでコンテンツ・エリアを作成して、それをWordPressのHomeとして表示する方法が無いか、探ってみた

投稿日:2014年5月13日 更新日:

通常は、Artisteerで作り、WordPressでエクスポートすると、ヘッダやフッタは残るが、コンテンツは除外される。
せっかくコンテンツできれいなレイアウトや画像、スライドを作っても、それをWordPressに受け継げない。

多少手間がかかっても、受け継げるようになれば、そのことで、Artisteerでデザインしたトップページが、そのままWordPressのトップページデザインにできるという、メリットが生まれる。

(これができないために、最悪、Artisteerでデザインしたページの、本当の意味での外枠しか、デザインできなかった)

以下のようにやってみた。

1.Artisteerでデザインする。
2.WordPress用(a)とHTML用(b)の2つの形式でエクスポートする。
3.bのimagesフォルダをaのそれに上書きする。
4.aのfunction.phpの最終行に以下のページを見ながらコードを追加する(この部分はスライドなどの動的処理を使わない場合は不要かも)。

記事やページごとにhead内にタグを追加するカスタマイズ方法 | WordPressカスタム

 

5.bのindex.htmlをエディタで開き、参照先を現在のテーマにあったように変える。
例えば、
images/

wp-content/themes/untitled20140513/images/
に。

6.テーマをアップロードして有効化する。
7.新規に固定ページをつくり、5で修正したコードのうち、必要な部分、

<div class=”art-content-layout”> ~ </div>
を、コピーして、テキストエリアに貼り付ける。
8.固定ページのカスタムフィールドに「head_load」を作り、5で修正したコードのうち、必要な部分、
<script> ~ </script><style>~ </style>
を、コピーして、カスタムフィールドの値として貼り付ける(この部分はスライドなどの動的処理を使わない場合は不要かも)。

もっと良い方法があるかな?
カスタムフィールドは、こんな時にこそ、便利。

-IT仕事, Artisteer

執筆者:

関連記事

no image

PSPでスライスツール

以前に覚えたのだがいざ使う段になると忘れていた昨日。なのでメモ。 1.Photoshopでガイドラインを引く。 2.スライスツールを選択し、ガイドラインの角から対角線を引くように選択。 3.続けて切り …

no image

ホームページビルダーでドキュメントサイズ(kb)を調べる

シンプルな携帯サイトをつくるために、久しぶりにホームページビルダーを起動する。 テンプレートをいくつか内部に持っているので、こんな時はDreamWeaverよりも楽ちんなのであった。 一番容量の制限が …

no image

FileMaker Pro 12 での汎用カウントアップボタンの作り方

前日に続き、調子に乗ってFileMaker Pro 12ネタ。 フィールド名を名前で設定[Get ( スクリプト引数 );GetField(Get ( スクリプト引数 ))+1] のようなスクリプトを …

no image

GWも出勤をしている企業戦士とはオレのことだ

出勤はしていても、「仕事はしない、勉強をする」と決めた今日は、 http://www.moug.net/tech/exvba/ のサイトで学習三昧。今度この手の仕事があるから。 関数関連のテクニックま …

no image

AptanaStudio1.0日本語化

AptanaStudio1.0をちょっと触っている。 日本語化をする方法がWebに少なかったので覚書。 http://mergedoc.sourceforge.jp/の「Pleiades 本体」の最新 …