WordPress Artisteer

Artisteerでテンプレートを作ってColorMeで使う、覚え書き

投稿日:2009年6月23日 更新日:

1.Artisteerで2カラムのデザインテンプレート作成。安全を考え外観がColorMEに使えそうなものにする。で、HTMLエクスポート。

2.ColorMeにアクセスし、管理画面のデザイン画面で、基本であるオレンジノートをコピーする。バックアップ。素のデザインテンプレートを使う方法もあるが、商品一覧ページとか商取引法のページとかを作り込むのが面倒なので。

3.コピー済みのオレンジノートの共通部分のデザイン設定を開く。基本デザインは外部リンクしたCSSを使うため、カスタムの共通CSSで使わなさそうな部分(今回は会員専用ページより上とした)を削除。

4.1で作ったテンプレートのHTMLのBody以下と、既存のColorMeのコードをエディタで開き、ドッキングする。DIVタグが多いので間違いやすい。面倒な作業で時間もかかったが、気をつけてやればできる。

5.4で作ったコードの先頭に以下のコードを入れる。

<link rel=”stylesheet” href=”style.css” type=”xxx/text/css” media=”screen” />
<!–[if IE 6]>
<script type=”text/javascript” src=”http://hogehoge.com/script.js”></script>
<link rel=”xxx/stylesheet” href=”style.ie6.css” type=”text/css” media=”screen” />
<![endif]–>
<!–[if IE 7]>
<link rel=”stylesheet” href=”xxx/style.ie7.css” type=”text/css” media=”screen” />
<![endif]–>

(xxxは外部サーバのパス)

6.ColorMeはFTPが使えなくて、画像以外のメディアをアップできないので、外部サーバー(今回は自社サーバ)へスタイルシートおよびJavaScriptの各ファイルと、imageフォルダをUP

7.できあがり。FireFox、IE6、IE7で確認し、細かい修正を繰り返して仕上げる。


今回、IE6で見た際のデザインがガタガタになった。FFとIEはキレイだったのに。うんうん原因を確かめるのに全力かけて半日以上。
結局<!–[if IE 6]>の近辺にスペースを入れたり消したりしているうちに直った。
ゴミの全角文字が入っていたからかもしれないが確かなことはわからず。

苦労したけど次回に同じ仕事があればもっとうまくできるはず。

追伸:

img.thumnail を width:170px にするなど、削ったデフォルトCSSを追加する必要が出てきた。まだあるかも。

-WordPress, Artisteer

執筆者:

関連記事

no image

WordPressでFLASHムービー

丸一日格闘した。 しかし甲斐あって、インデックスファイルに作ったフラッシュムービーファイルとの連携表示が出来た。 このサイトが参考源。 WordPress で index.html を共存させる方法 …

no image

HTML整形関係の秀丸マクロ

久々の投稿。 自分のHTMLファイルの作成スタイルは、 1.Artisteerでおおざっぱなデザインを決める。 2.同ソフトでHTMLソース(またはWPテンプレート)を出力する。 3.ソースを秀丸&F …

no image

スマホ写真を「撮って、選んで、公開」したい。で、AndroidアプリのWordPress登場。

スマートフォンで撮影した画像をブログに簡単に掲載する方法はないか、本日、調べたりスマホいじったりしてみた。 スマホで撮影した写真はDropBoxに自動アップロードするように設定しているので、DropB …

じゃじゃ馬Artisteer

私はWeb制作にArtisteerというソフトを使っている。 Googleで検索しても、あまりヒットしないので、おそらく日本ではマイナーなのだろう。 世界ではどうか知らない。アメリカの会社みたいけど、 …

タグにアイコン画像を出せる Categories Images というWordPressプラグインを使ってみた。

他にも、Category Icons とか、Category and Page Icons といったプラグインもあったが、動かなかったり使い方がわからなかったりしたので、これに落ち着いた。 作者は英語 …