IT仕事

CliborとPythonで明日(昨日)の日付を出す

投稿日:

Clibor、使ってますか? 私は毎日使っています

例えば、「2018/07/02(月)」のように明日の日付を書きたいと思ったら、どうやって入力していますか?
キーボードで13個以上のキーを押して、曜日の部分に差し掛かったら、英数モードを日本語入力モードに切り替えて、タイプしますか?
私はうん十年間、そのようにしてきたのですが、さすがに嫌になってきました。

それでも最近は知恵をつけてきて、Windows10のIMEなら、「明日(あした)」と入力して変換します。
すると下のほうに「2018年7月3日」「7月3日(火)」などが変換候補に挙がってくるので、その中から選びます。
このやり方なら、打つキーの数が1/4位になります。

ならばそれ使えばいいじゃん、ということではあるのですが、なぜかその候補に、私の欲しい「2018/07/02(月)」のフォーマットが無いのですよ。

ということで、CliborとPythonで、何とかします。

# -*- coding: utf-8 -*-
#<$C_CLB_PYTHON/>
import win32api,win32com.client,win32clipboard as CB,datetime
import datetime as dt
#
win32api.Sleep(100)
shell = win32com.client.Dispatch("WScript.Shell")
#
now = dt.datetime.now() 
r = now + dt.timedelta(days=1) 
tnstr = r.strftime('%Y/%m/%d')
yobi = ["月","火","水","木","金","土","日"]
text = tnstr + '(' + yobi[r.weekday()] + ')'
#
win32api.Sleep(100)
CB.OpenClipboard()
CB.EmptyClipboard()
CB.SetClipboardText( text, CB.CF_UNICODETEXT )
shell.SendKeys("^v")
CB.CloseClipboard()
#

上記のコードをCliborの定型文に入れて、Ctrlキー2回+右カーソルキー1回+数字キー1回の、計4つのキーのみで、明日の日付を入れられるようになりました。
ちなみに「r = now + dt.timedelta(days=1)」の最後を「-1」にすると、昨日の日付を出せます。

これでまた少し、自分好みの使いやすさに!

Pythonの日付処理は、以下の記事を参考にしました。
datetimeで曜日を調べる

-IT仕事

執筆者:

関連記事

no image

秀丸マクロで文字の折り返しを最大

今まで秀丸マクロでできないと思っていた、文字の折り返しを最大にする操作と、その後カーソルを移動させる操作が、実はできることがわかった。 自分のケースだと、 config “xAutoAdj …

no image

TWSNMPマネージャを使ってみた。

大変素晴らしい、ネットワークツール(全機能の1/100も使わない私が言うのもなんだが) TWSNMPマネージャ :::Twise Labo, Inc. 一通り使ってみた所感など。 ・IPアドレスで範囲 …

no image

セキュアド合格!!

昨日、秋に受験した情報セキュリティアドミニストレータの合格証書が届いた。 ウレシー!! だって落ちに落ちて、3度目の正直だもん。 年に1度しかない試験だもん。 今度落ちたらもう受験するのやめようかと思 …

Google app scriptの「このアプリはブロックされます」問題にあたった

突然、新規に作成したスプレッドシートでGASのスクリプトを書いて実行しようとすると、「承認が必要です」とのダイアログボックスが表示され、承認操作のあとに、「このアプリはブロックされます」と表示され、ア …

no image

とおちゃん、またダメだったヨ

昨日、秋に受験した情報処理試験の結果が発表された。 「不合格」 がっくり。 自信があっただけに、がっくり。 一年に一度しかない試験を落としやがって、何やってんだ、俺は。 思えば、ひょっとして、答案用紙 …