IT仕事

Cliborのマクロでウィンドウ操作&コピペを楽にする

投稿日:2018年2月23日 更新日:

Clibor、便利だわ~。もう大好き。

今回はこんなコードをご紹介。私が作った。えへ。
まあProの方々から見れば、全然大した頃は無いのでしょうが。

# -*- coding: utf-8 -*-
#<$C_CLB_PYTHON/>
import win32api
import win32com.client
import win32clipboard as CB
#
win32api.Sleep(200)
shell = win32com.client.Dispatch("WScript.Shell")
#
CB.OpenClipboard()
CB.EmptyClipboard()
CB.CloseClipboard()
shell.SendKeys("^c")
#
win32api.Sleep(200)
shell.SendKeys("%{TAB}")
win32api.Sleep(200)
shell.SendKeys("^a")
win32api.Sleep(200)
shell.SendKeys("^v")
win32api.Sleep(200)
shell.SendKeys("{ENTER}")

これでもって何ができるかというと。

例えば、Windowsでウィンドウを2枚開いているとして、片方はExcelで作ったID一覧、もう片方は業務システムのID検索フォームとする。

Excelのアクティブセルのデータを、Cliborでコピペして、Pythonに渡し、PythonのSendkeysでウィンドの切り替えと、フォームのテキストボックスの全選択と、それを上書きする形での貼付け、そしてEnterキーの動作といった、一連の操作をしてくれる。

私の仕事では、毎日上記の操作をキーボードだけで、20回-30回やっているので、指が疲れる。

このマクロで、少し楽になるかな。

Cliborの作者さま、そしてPythonに感謝。

追記:改良版2018/02/26(月)
最初に、ウィンドウを切り替えるのと、カーソルキーで一つ行を下げる動作を追加した。また、切り替えが早いからか自分の環境ではおかしなことが起こるときがあったので300ミリ秒単位にしてみた。さらにALT+1キーのショートカットキーで実行するようにした。

# Alt + 1 で実行
# -*- coding: utf-8 -*-
#<$C_CLB_PYTHON/>
import win32api
import win32com.client
import win32clipboard as CB
#
win32api.Sleep(300)
shell = win32com.client.Dispatch("WScript.Shell")
#
win32api.Sleep(300)
shell.SendKeys("%{TAB}")
win32api.Sleep(300)
shell.SendKeys("{DOWN}")
#
CB.OpenClipboard()
CB.EmptyClipboard()
CB.CloseClipboard()
shell.SendKeys("^c")
#
win32api.Sleep(300)
shell.SendKeys("%{TAB}")
win32api.Sleep(300)
shell.SendKeys("^a")
win32api.Sleep(300)
shell.SendKeys("^v")
win32api.Sleep(300)
shell.SendKeys("{ENTER}")

-IT仕事

執筆者:

関連記事

no image

ColorMeShopの独自ドメインで作成したメールが受信できないトラブルに遭遇

現象は、ColorMeShopの注文フォームからのメール(フォームからメール)は届くが、それ以外(メールソフトからメールソフト)が届かない。 いろいろ調べてわかったのは、管理画面の、オーナー情報-メー …

no image

多店舗(複数店舗、マルチドメイン、モールなど言い方ばらばら)対応のOpenSourceカートは、ある?

以下のページを見た。 EC (ショッピングカート) オープンソースでのモール構築について調べた – peketaminの日記 確かに、無償のものは、無い。 150万~200万で販売している …

no image

Joomlaで寝るのが遅くなる

Joomlaの仕組みを何とか知りたくて触ってたら、こんな時間になってしまった。 早く寝ないと。 XOOPSの時も魔力に取り付かれて遅くまで触っていたなあ、そういえば。 マスターしたいって気にさせるよね …

no image

DropBox VS Googleドライブ はサムネイル対応が決め手で、こっちの勝ち

DropBoxは、会社PCにインストールしている。けどあまり有効に使っていない。 Googleドライブは未だ使ったことがない。 家のPCでデジカメ写真がたまっているのだが、相当な量になってきたのでバッ …

no image

読めなくなったHDD

知人から、Windowsで使っていてある日から読めなくなった外付けHDDからのデータ取出しを頼まれる。 以下、やってみたことと結果。 HDDケースとHDDのどちらがトラぶっているのかを調べるため、自分 …