MS Access 秀丸

FileMakerで画像ファイルを一括インポート

投稿日:2016年6月9日 更新日:

私はAccessとの付き合いが長いので推しソフトなのだが、FileMakerはAccessに無い機能や表示が多いうえ、デザインの自由度になるとAccessを凌駕するので、まったく侮れない。

最近、FileMakerに、画像ファイルの入ったフォルダから一括インポートできる機能があると知って驚愕。

けども、やってみると困ったことが発生。

ピクセル数が同じ画像なのに、FileMakerのオブジェクトフィールドに画像ファイルを貼り付けた際に、サイズがぜんぜん違って表示されてしまう。

どちらも、Filemakerのオブジェクトフィールドの設定を「枠に合わせてそのままのサイズで表示する」のに、片方は枠からはみ出て、もう片方はサムネイルのように小さい。

前日夜と一夜開けての午前中、調べに調べてやっと・・・わかった。

2つの画像は、確かにピクセル数は同じなのだが、解像度が違う。

スキャナで撮った方は、解像度が96dpiだったのに対し、カメラで撮影した方は、水平・垂直方向の解像度が180dpiになっていた。ralpha-setting

ここを96に修正すると、FileMakerで取り込んだ画像は、大きく表示されるようになった。

一連の作業から、FilemakerのオブジェクトフィールドではExif情報をもとに、表示をコントロールしているとわかった、結果として。これ大事なポイント。

だって、Paintで開いてまともに見えるファイルが、FileMakerに取り込んだら、ひっくり返って見えているんだもん。上記同様にRalphaのExif自動回転で、左回転(270度)する必要があったよ。

あと、今回の作業の覚書(以下はプライベートね)。

1.秀丸ファイラーで、名前に「1」のついたファイルのみ取り出し
2.秀丸ファイラーで、名前から「1」をブランクに置き換え
3.Ralphaで、解像度を96dpiに、幅を1100にリサイズ、Exif自動回転で左回転(270度)に、トリミングで上辺を100px切り取り、一括変換。
4.3で作ったファイルを、FileMakerで一括インポート。

-MS Access, 秀丸

執筆者:

関連記事

no image

Accessクエリでのフィールド名は同じので重複できる

Accessではクエリの中で同じフィールド名を使えない! ・・・とずっと思っていた。 なので、テーブルで使っているフィールド名でクエリの結果を出す必要があった際には、クエリを二つ作ってそれぞれ前処理 …

no image

Accessで実行時エラー’2465′ 指定した式で参照されている’txt区分’フィールドが見つかりません

VBAでフォームをMe.RecalcあるいはMe.Requeryしただけで、タイトルのエラーが出るケースに遭遇。F9キーを押すと同じ動作になるはずだが、キー押下では上記エラーは出ず、不思議。 ネット検 …

no image

秀丸マクロ

薬品費を消耗品費にするのと22を23にするのとを、20個以上のファイルに対して行って、別のファイルに保存する・・・。 これを昨日からやっているのだが、だんだんめんどくさくなって来て。 明日移行も、同じ …

no image

フォームを直接Accessで印刷プレビューし、閉じるときのイベントで処理をしたい

困ったこと: 前提として、自分とこのシステムは、フォームを直接Accessで印刷プレビューして、そのまま印刷できるように作ってある。 しかし、リボンに印刷プレビューを閉じるボタンがある一方で、フォーム …

no image

Access2013のWeb機能について(FileMakerと比較して)メモ

ここ数日、MS-Access 2013のWeb機能を勉強していたので、そのメモ。 ■フォームの書式 選択肢があまりに少ない。FMのようにデザインやテーマが用意されていない。 リスト表示のサイズが変更で …