XOOPっす

HPBとXOOPS

投稿日:

ホームページビルダーは、自分にとって最高に使いやすいWebオーサリングソフト。
ウェブアートデザイナーなどの付属ソフトもいい。
しかし、一から多くのページを作り上げるのは面倒だし、動的な仕組みを取り入れるのがつらい。

XOOPSは、写真管理やショッピングカートのシステム的な仕組みを簡単に実装できる。
テーマもセンスのいいものがたくさんあって、デザインの手間が省ける。
しかし、HTMLやCSSをエディタで変更するのは、結構面倒。
おおまかなフレームワークとしてだけでも使いたい。

で、この二つの道具をなんとか組み合わせてWeb制作を加速できないかと悩んでいたのだが、今日、一つの解が出た。

1.ページはHPBで作る。
保存先はtinyd/contents(TinyDのラップ機能用のフォルダ)。
CSSはXOOPSのSTYLE.CSSにリンクして使う。
これでページデザインを完成させる

2.大体作れたら、1で作ったページをTinyDのラップ機能で取り込む。
これでサイトのコンテンツとなる。

3.本番運用になったら、2で作ったページのHTMLソースをコピーして、ラップでないTinyDのコンテンツを新規作成して、貼り付け。
これでメンテナンスがしやすくなる。

-XOOPっす

執筆者:

関連記事

no image

久しぶりに(ホント久しぶりに)、Webサイトのデザインを更新

最初、XOOPS用のフリーテーマを探したのだが、なかなかこれというのが見つからない。 ああ、やっぱオリジナルテーマを作るしかないか・・・。 いつか一から自分でテーマを作ってみたいと思っているのだが、し …

no image

Xaioを使う一番簡単なPear入門(Windows環境)

下記のサイトを参考にしてやってみました。 [PHP&Pearでデータベース操作] http://phpspot.net/php/pgPHP%81%95Pear%82%C5%83f%81[%83^%83 …

no image

XOOPSユーザ、増殖中

会社の上役がXOOPSを自分のPCに入れてくれと。 自分の机の上にあった本を読んで、興味を持ったらしい。 XOOPSユーザ、増殖中。 しめしめ。

旧xoops 富山の味覚紹介

6 ほたるいか。 ほたるいかは、黒作りが有名で、食通・酒好きには欠かせない一品。 シーズンになると、スーパーでもサシミで売っている。 丸茹でしたものも安く、辛子味噌で食べる。 だが、いずれも私は、そん …

no image

XOOPSを13aへアップデート

長いことサボってきたXOOPSのバージョンを上げた。 xoops-2.0.7 -> 2.0.10-JP xoops-2.0.10-JP -> 2.0.11-JP xoops-2.0.11-JP -> …