IT仕事 秀丸 Artisteer

HTML整形関係の秀丸マクロ

投稿日:2010年10月27日 更新日:

久々の投稿。

自分のHTMLファイルの作成スタイルは、

1.Artisteerでおおざっぱなデザインを決める。
2.同ソフトでHTMLソース(またはWPテンプレート)を出力する。
3.ソースを秀丸&FireFox&FireBugで微修正する(これが時間がかかるんだ)

で、今回、3をやっているときに、無数にあるDIVタグの開始タグと閉じタグの対応がわからなくなって、ずいぶん困った。

その仕事は一応終わったのだが、次回に時間がかかるのがもうイヤなので、なんか無いかと調べてみた。
で、見つかった良品が、これ。

秀まるおのホームページ(サイトー企画)-HTML整形マクロ:ReformTag.mac

秀まるおのホームページ(サイトー企画)-対応するHTMLタグへの移動を行うマクロ

いずれも秀丸のマクロ。
軽くて早くて最高。
マクロとはいえ、最後は手作業が出てくるけども、これでやりたいことの90%は叶う。


さらに、アウトライン解析で視認性をあげるなら、

1.その他メニューの「ファイルタイプ別の設定」、左ペインの「アウトライン-解析」を選択する。
2.同じ画面のプロパティボタンで、ツリー表示のプロパティ-見出しの定義の種類を「文字列」、文字列に”<div”を追加。さらに「大文字/小文字」のチェックを外し、右の「インデントの深さでレベルを決める」にチェックし、「展開/折りたたみ状態」を「初期状態でツリーを折りたたむ」にする。


アウトラインを使わないでやる(または併用する)なら、メインウィンドウの折りたたみをすると見やすくなる。
非表示にしたい行を範囲選択して、表示メニューの「折りたたみ」でOK。

さて、これで結構扱いやすくなったのでは。

-IT仕事, 秀丸, Artisteer

執筆者:

関連記事

no image

ExcelVBA苦しみの続き

「コメント」の取得や消したり書いたり見えなくしたはどうすればで苦しむ。 ピボットテーブルのレコードソースを他のブックに対しクエリを発行したモノにしたいのだが、その方法も方々探すも分からず苦しむ。 ネッ …

GASで作成したスクリプトをPower Automateで使うには(めちゃx2苦労した話)

ChatGPTに「GASで作成したスクリプトをPowerAutomateで使うにはどうすればよいか」と聞いたら、「Google Apps ScriptをWeb APIとして公開し、Power Auto …

no image

IP電話

呉西のケーブルテレビ会社にIP電話を申し込んだら、 「トラブルが多いから内規で設置申し込みを受け付けないようにしている。公表してないが」 と、そこの営業さん。 ここ、市が運営してるところじゃなかったっ …

no image

spam対策

Yahooの外部メールがWebメールの画面で受信できなくなった。 Yahooアカウントのメールはできるのに。 Yahooに問い合わせたとこと、「外部メールのプロバイダに障害が起こっている可能性があるか …

no image

VBAからIE操作

大変に感銘を受けたサイト。 三流君VBA:VBAからIE操作 TABLEの中にTABLE .getElementsByTagNameほかhttp://www.ken3.org/vba/backno/v …