XOOPっす

Joomlaで昔を思い出す

投稿日:

最近、JoomlaというCMSをいじっている。

最初はどう操作をすればよいのかサッパリわからなかったけど、2日ほど無理やり付き合っていると、後半、急速に理解できてきた。

その昔、15年程前、初めてPCを触った時も、こんな感じだったなあ。
まああのときは、「理解できてきた」と感ずるまでに、1年くらいかかったけど。
「コンピュータって難しいものだなあ、でも操作パターンさえ見出せればどうってことはないよなあ」と悟った当時を、思い出した。
なつかし。


で、Joomla。
今日までの結論を言うと、「これは、使える」。

インターフェイスが統一されているというかまとまっているというか、慣れると最小のクリック回数で目的の事ができるので、とにかく使いやすい。
動作が軽いので、どれだけトライ&エラーしても疲れにくいのも、良い(エラーが多い自分にとってはここがポイント)。

外観デザインのカスタマイズは、XOOPSにそれをするのの1/3くらいの時間と労力かな。
オンライン管理画面でHTMLとCSSが直せるところは最高。

ただ一つの難点は、日本語情報が少ない事だな。
公式日本語サイトもぱっとしないし。
XOOPSのコアメンバーような、天才・カリスマがいないのかな?
(あそこはすごい)

また、日本語で丁寧に解説してあるコンポーネント(XOOPSでいうモジュール)も少ないようだ。
(文字コードがutf-8だからほとんどの海外製コンポーネントは日本語試用OKだけど)

でも、ダメ元でコンポーネントをインストールしてみて、使い方がわからなければ早々に諦め、別のを探してまたインストールしてみればいい。
インストールと設定も、XOOPSのモジュールより簡単だし。


そういえば、その昔、Macintoshiを初めて買った時も、日本語のソフトが少なくて、英語のソフトばかりを使っていたっけ。
金がなくてフリーソフトばかり試してたけど。

今回、いろんな思い出をよみがえらせてくれるJoomla。

-XOOPっす

執筆者:

関連記事

no image

XOOPSユーザ、増殖中

会社の上役がXOOPSを自分のPCに入れてくれと。 自分の机の上にあった本を読んで、興味を持ったらしい。 XOOPSユーザ、増殖中。 しめしめ。

no image

2008過去の日記(旧XOOPSサイトのエコカテゴリー)

2008年5月14日(水曜日) ACS-CX700M欲しい 07:49 同じようなコンセプトのマシンが数年前に別メーカーから発売されて、でもそのときは5万円という価格がネックで、歯牙にもかけなかったけ …

no image

Xaioを使う一番簡単なPear入門(Windows環境)

下記のサイトを参考にしてやってみました。 [PHP&Pearでデータベース操作] http://phpspot.net/php/pgPHP%81%95Pear%82%C5%83f%81[%83^%83 …

no image

FileZilla

最近、サーバにファイルをアップロードするのにFileZillaというのを使っている。 http://sourceforge.net/projects/filezilla/ それまでは主にFFFTPだっ …

no image

旧xoops myalbum 八尾曳山

八尾曳山祭り1 harvest 2005-3-23 23:09 973 0 八尾曳山祭り2 harvest 2005-3-23 23:09 939 0 夜になって、ちょうちんに火が灯る頃が良い。