IT仕事

Linkstationの新旧入れ替えにまつわるバックアップUSBディスクのトラブル

投稿日:

バッファロー製NASのLinkstationのHD-HG160LANに、USB接続で外付けHDDをくっつけて毎週バックアップを取るという構成で、今まで使ってきた。
しかしこのたび、容量の限界が来たためにNASの方を新しく買い換えることになった。

買い換えたのは、同じメーカのLS-WSXL。
ここに旧データをどうやって移そうかと考え、最初、新NASにUSBディスクをくっつけて、管理メニューにあるバックアップ機能を使ってUSBディスクから新NASへデータをコピーしてみた。
ほぼ一日がかりでやっと終わって、さあファイルを見たら、新NASデータの日本語ファイルが文字化けしてる・・・ガッカリ。

調べてみると、USBディスクの方がLinuxで一般的なEXT2フォーマットであったため日本語が別フォーマットで保存されており、それがコピーでそのまま新NASに保存されると文字化けになる。
そういえば、旧NASで以前に管理メニューを使ってUSBディスクをフォーマットしたことがある。そのときにEXT2に変わってしまったのだろう。

しょうがないなと思い、今度はUSBディスクを旧NASにくっつけ直し、PCから2つのNASをエクスプローラで開いて、フォルダのコピー&ペーストで旧NASから新NASにデータを移動しようとした。
最初は良かったのだが、数分して、同僚その他から「NASにアクセスできない」とクレームが出た。旧NAS(しかし現役で運転中)のディスク読み出しのトラフィックが多くなってたせい。これだと業務に支障が出るので即刻中止。

そこで今度は別の手を考えた。
自分のPCにUSBディスクをつなぎ、何とかして文字化けを直し、そのデータを新NASにコピーするのだ。

Explore2fsという、WindowsにインストールしてEXT2フォーマットのディスクにアクセスできるツールを発見、。早速ダウンロード&インストール。

Explore2fsのWebページ

起動直後、日本語が文字化けしたりファイル名が表示されなかったりしたのだが、表示メニューのオプションでフォントをMSUIGothicにし、文字セットを日本語にし、「UTF-8からUTF-16に変換する」のチェックを外すと、文字化けが消えて日本語が見えるようになった。

あと、フォルダ毎コピーしたいときには、左ペインのフォルダを右クリックするとディレクトリを保存する旨のメニューが出るのでそれをクリックすると対象を選択するダイアログが出てくるので、簡単。
やってみると、文字化けなく新NASにコピーを作ることができた。難と言えばコピー終わりの見積時間が表示されないぐらいか。

よしよし。

-IT仕事

執筆者:

関連記事

Power Automate Desktopで .NETスクリプトを実行して正規表現で文字を抜き出す

やりたかったことは、 文字列を与えて、その文字列から正規表現でハイフンに挟まれた文字列を取り出すこと。 ChatGPTに質問したら、それらしいスクリプトは作ってくれたけど、いざ動かすとエラーになり、正 …

bigdump.phpという素敵で便利なツールで、救われた。

phpMyAdminでアップロードできなかったので、こちらのツールを使わせてもらった。 CPIのサーバで、2,864,000行/393mb/gz圧縮後25mb、をアップ。 40分位かかった。 作者に感 …

GASで作成したスクリプトをPower Automateで使うには(めちゃx2苦労した話)

ChatGPTに「GASで作成したスクリプトをPowerAutomateで使うにはどうすればよいか」と聞いたら、「Google Apps ScriptをWeb APIとして公開し、Power Auto …

no image

GALAXY S III α SC-03E でUSBテザリング(EasyTether)

かつて色んなアプリ(FoxFiなど)でチャレンジしたのだが、Wifiテザリングが成功しない。 Google先生でも調べてみたが、docomo端末でMVNO(私のはBiglobeのSIM)を使っている場 …

no image

LimeSurvey2.0メモ

・トークンデータのCSVインポート1万件にかかった時間は2分。トークン生成も同じくらいの時間がかかる。 ・インポート時に「日本語 SJIS」指定しないと、姓名が表示されなかった。 ・JSの実行がFFだ …