IT仕事

Linkstationの新旧入れ替えにまつわるバックアップUSBディスクのトラブル

投稿日:

バッファロー製NASのLinkstationのHD-HG160LANに、USB接続で外付けHDDをくっつけて毎週バックアップを取るという構成で、今まで使ってきた。
しかしこのたび、容量の限界が来たためにNASの方を新しく買い換えることになった。

買い換えたのは、同じメーカのLS-WSXL。
ここに旧データをどうやって移そうかと考え、最初、新NASにUSBディスクをくっつけて、管理メニューにあるバックアップ機能を使ってUSBディスクから新NASへデータをコピーしてみた。
ほぼ一日がかりでやっと終わって、さあファイルを見たら、新NASデータの日本語ファイルが文字化けしてる・・・ガッカリ。

調べてみると、USBディスクの方がLinuxで一般的なEXT2フォーマットであったため日本語が別フォーマットで保存されており、それがコピーでそのまま新NASに保存されると文字化けになる。
そういえば、旧NASで以前に管理メニューを使ってUSBディスクをフォーマットしたことがある。そのときにEXT2に変わってしまったのだろう。

しょうがないなと思い、今度はUSBディスクを旧NASにくっつけ直し、PCから2つのNASをエクスプローラで開いて、フォルダのコピー&ペーストで旧NASから新NASにデータを移動しようとした。
最初は良かったのだが、数分して、同僚その他から「NASにアクセスできない」とクレームが出た。旧NAS(しかし現役で運転中)のディスク読み出しのトラフィックが多くなってたせい。これだと業務に支障が出るので即刻中止。

そこで今度は別の手を考えた。
自分のPCにUSBディスクをつなぎ、何とかして文字化けを直し、そのデータを新NASにコピーするのだ。

Explore2fsという、WindowsにインストールしてEXT2フォーマットのディスクにアクセスできるツールを発見、。早速ダウンロード&インストール。

Explore2fsのWebページ

起動直後、日本語が文字化けしたりファイル名が表示されなかったりしたのだが、表示メニューのオプションでフォントをMSUIGothicにし、文字セットを日本語にし、「UTF-8からUTF-16に変換する」のチェックを外すと、文字化けが消えて日本語が見えるようになった。

あと、フォルダ毎コピーしたいときには、左ペインのフォルダを右クリックするとディレクトリを保存する旨のメニューが出るのでそれをクリックすると対象を選択するダイアログが出てくるので、簡単。
やってみると、文字化けなく新NASにコピーを作ることができた。難と言えばコピー終わりの見積時間が表示されないぐらいか。

よしよし。

-IT仕事

執筆者:

関連記事

no image

パラメータクエリにパラメータをセットして実行した結果をデータシートで表示する」というコードの実行で3065エラー

Accessの仕様として、パラメータクエリだけが駄目なのかと思ったら、なんと選択クエリが駄目なのだそう。 理由は、Executeメソッドはアクションクエリのもので、選択クエリのものではないからだそう。 …

no image

Google Chrome から Mozilla FireFox に乗り換え

ここ一年ほどGoogleChromeを使ってきたが、今日、それまで使っていたFireFoxに戻ろうと思う。 マウスオーバーでタブを切り替えができなかったり、ブックマークを新規タブで開く方法が面倒だった …

秀丸で、例えば「123市」を「123都市」にするときの正規表現の使い方メモ

検索文字のうち、置き換え後に残したい部分を、カッコで囲むのがミソ。 検索文字:([0-9])市 置換文字:\1都市 wordだと「ワイルドカードを使用する」とすると、正規表現が使える。

no image

ATOKからGoogle日本語入力に乗り換え

長年、ATOK2008を使ってきたが、先日Windowsのバージョンを10にしたら、使えなくなってしまった。 メーカーのHPを見ると、そのバージョン同士は使えなくなったみたい。 まあいいかと諦めてWi …

no image

Excelでひとつのセルに入力された文字を適当な長さで2つのセルに分割

ひとつのセルに入力された文字を、適当な長さで分割して2つのセルに分ける処理が、思いの外苦労したので、メモ。 セル内容が、半角のみか全角のみで統一されていればもっと簡単なのだが、住所のようなケースで両者 …