IT仕事 PowerAutomate

PAで複数の同じPADの処理をループするときに気を付けること

投稿日:

Power Automate のフロー内で、同じデスクトップフローを2回使っている。
それぞれの処理の終了後は、同じように同じ名前の出力変数を受け取り、次の条件で使っている。
なので、最初の処理のブロックをコピーして、2回目の処理のブロックを作った。

しかし処理を実行したところ、1回目はいいんだが、2回目の処理では、なぜか、出力変数が空白になる・・・という問題が起こった。

なぜだかわからず、解決に2-3日かかった。

後でわかったことは、結論から言うと、条件式の中では、同じ名前のデスクトップフローを使うにしても、PA上では、それぞれ扱いが違うので、明示しなくてはいけない、ということ。

自分の誤ったフローの中では、条件2でPAD1の出力変数を使っていた(本来はPAD2のを使う)。

自分用のメモなので、わかりにくいかもしれないが、図を貼っておく。。

それぞれペアがある、ということで。

-IT仕事, PowerAutomate

執筆者:

関連記事

no image

Responsiveが超高速で作れるArtisteer最高

Webの高速制作ツールのArtisteerがResponsiveに対応しているのは知っていた。 けども、Wordpressでウィジェットとして追加したブロックの一つ一つについて、モバイルで表示したくな …

no image

WP Limit Post Automaticallyプラグインはとても賢い

とあるサイトを管理していて、WPで長文を書くことが多い。 カテゴリー一覧でリスト表示した場合、全文表示されるととっても見にくい。特に画像が多いと。 その場合にも見やすいように文章の前半に「続きを読む- …

no image

QNAP TS-251AのバックアップでWARNING

毎日一回、LAN内のPCのUSBDISKにバックアップを取っている。 最近、qnapから以下のようなメッセージが毎日メールされる。 [RTRR Job] (Sync) Job share– …

no image

a8

A8.netのa8matのプラスのあとの引数。 2番目が主サイト・副サイトの区別、4番目が素材タイプということはわかった。

no image

ExcelVBA苦しみの続き

「コメント」の取得や消したり書いたり見えなくしたはどうすればで苦しむ。 ピボットテーブルのレコードソースを他のブックに対しクエリを発行したモノにしたいのだが、その方法も方々探すも分からず苦しむ。 ネッ …