IT仕事 秀丸

秀丸マクロで、HTMLの幅と高さを削除する

投稿日:2016年11月16日 更新日:

正規表現を使い、さらにスペースや文字数に配慮すればするほど、わかりにくいコードになる・・・もうちょっと改善の余地があるのかもしれないが、自分のスキル的にココまでが限界。
replaceallfast “(width| width|height| height)(=|:|: )\”([0-9]|[0-9][0-9]|[0-9][0-9][0-9])*” , “” , regular, nocasesense, nohilight;

-IT仕事, 秀丸

執筆者:

関連記事

no image

クロネコヤマトの送り状発行ソフトB2で請求先に赤エラーが出てにっちもさっちも

タイトルの通り。数時間悩んだが、結果、何とか分かった。 このブログを見ている諸君は、きっと同じ悩みを抱えてきたのでは? ご請求先顧客コード(たいていは自社の電話番号になっていると思う)と、運賃管理番号 …

no image

Googleマーチャントの送料設定に苦労

商品をGoogleマーチャントに登録しているのだが、いつしかエラー(警告)が出ていた。 エラー内容は、「送料の副属性が少なすぎます」。 ヘルプを見ながら、 表見出し:送料(国:地域:サービス:価格) …

Google app scriptの「このアプリはブロックされます」問題にあたった

突然、新規に作成したスプレッドシートでGASのスクリプトを書いて実行しようとすると、「承認が必要です」とのダイアログボックスが表示され、承認操作のあとに、「このアプリはブロックされます」と表示され、ア …

no image

AccessのDoCmd.OpenForm acPreviewでデータが表示されない

なぜか、フォームに新規データを入力し、印刷プレビュー(DoCmd.OpenForm “見積請求書F”, acPreview)した際に、それまで入力したデータが消えたようになる。 …

no image

Titanimu Studioを試している。

書籍を揃えて試しているのだが、以下の部分でエラーになる。 win1.hideTabBar(); エラーメッセージは、 <TiBaseWindow> has no method &#8216 …