IT仕事

会社のサイトを常時SSL化

投稿日:

会社のショッピングサイト2つのうち、1つを常時SSL化の作業に着手。

まずは、こちらのサイトを参考に、.htaccessを修正。301リダイレクトになるパターンがいいみたい。
httpからhttpsに.htaccessを使ってリダイレクトさせる方法 | ホワイトベアー株式会社

これで、httpからhttpsに自動遷移するようになった。

けども、遷移されたhttpsのページによっては、「悪意のあるユーザーによって・・・」のメッセージが出る。

ページ内のヘッダー画像やスタイルシートへのリンクがhttpで始まっているからだ。でも、どのパーツが悪いのかHTMLソースで見てもわからない。ちょっと困った。

Googleで方法を探すと、こちらのサイトでChromeブラウザを使う方法を紹介してあった。

SSL対応でhttpとhttpsが混在したコンテンツが表示できない原因を特定する | FeeeeeLog (フィーログ)

こんな方法でチェックできるとは、便利便利。

自分のケースでは、問題は画像ではなく、スタイルシートやJavaScriptに記述されたリンクが絶対参照になっていたからだった。

これでひとまず、OKっと。

-IT仕事

執筆者:

関連記事

no image

Excelでひとつのセルに入力された文字を適当な長さで2つのセルに分割

ひとつのセルに入力された文字を、適当な長さで分割して2つのセルに分ける処理が、思いの外苦労したので、メモ。 セル内容が、半角のみか全角のみで統一されていればもっと簡単なのだが、住所のようなケースで両者 …

no image

決裁システム

取引先から、「簡単な決裁システムを使いたいんだけど、何かいいものを知らないか」と聞かれた。 うちの会社ではそんなイイモノは使っていないし、他の取引先に納入した事もない。 知りません、と返事しかけたとき …

no image

クロネコヤマトの送り状発行ソフトB2で請求先に赤エラーが出てにっちもさっちも

タイトルの通り。数時間悩んだが、結果、何とか分かった。 このブログを見ている諸君は、きっと同じ悩みを抱えてきたのでは? ご請求先顧客コード(たいていは自社の電話番号になっていると思う)と、運賃管理番号 …

no image

GoogleChromeの拡張機能を使ってGmailの本文中の文字を簡単に再検索する方法

Gmailの注文メールを開いて、お客様の注文番号や電話番号・メールアドレスをコピペして検索・・・といった操作は、よく使うと思うのですが、ちょっと面倒に思いませんか? GoogleChromeの拡張機能 …

no image

シャトル

今日で閉店。 WindowsXPが発売された年にオープンしたから、2001年末ごろだったかな。 10年たって店じまい。 お客さんが少なかった。というより、富山の中心商店街の歩行者が少ないので、仕方ない …