IT仕事

「〇〇屋商店」のラベルを付けたGmailメッセージからGASで件名と本文の一部を正規表現で取り出してスプレッドシートに格納

投稿日:

仕事でGoogle App Script(GAS)を使うケースが出てきそうなので、休日なれど、自主勉してみた。

やりたいことは、オンラインショップの注文メールの中から、必要な事項を取り出して、スプレッドシートに格納するというもの。

けどもGoogle先生に聞いてもなかなかよい答えを得られなかった。

そこで、自分で試行錯誤して作ってみた。

こちらのブログのコードをほとんど引用させていただいた。
ありがとうございます。

[Google Apps Script]メール情報をスプレッドシートに書き出す | Developers.IO

コードの最初の部分(スプレッドシートをクリア)と、最後の部分(match(/お名前(.+)/))だけは、私のオリジナル・・・。

function searchContactMail() {
  
  // 書き込み先のスプレッドシートをクリア
    var sheet = SpreadsheetApp.getActiveSheet();
    sheet.clear();
  
  /* Gmailから特定条件のスレッドを検索しメールを取り出す */
  var strTerms = 'label:y寺田屋商店'; //メール検索条件
  var numMailMax = 3; //取得するメール総数  
  var numMail = 3; //1度に取得するメール数
  var myThreads; //条件にマッチしたスレッドを取得、最大500通と決まっている
  var myMsgs; //スレッドからメールを取得する →二次元配列で格納
  var valMsgs;
 
  var i = SpreadsheetApp.getActiveSheet().getLastRow();
 
  if(i<numMailMax) {  
    valMsgs = [];
    myThreads = GmailApp.search(strTerms, i, numMail); //条件にマッチしたスレッドを取得、最大500通と決まっている
    myMsgs = GmailApp.getMessagesForThreads(myThreads); //スレッドからメールを取得する →二次元配列で格納
 
    /* 各メールから日時、送信元、件名、内容を取り出す*/
    for(var j = 0;j < myMsgs.length;j++){
      valMsgs[j] = [];
      valMsgs[j][0] = myMsgs[j][0].getFrom();
      valMsgs[j][1] = myMsgs[j][0].getReplyTo();
      valMsgs[j][2] = myMsgs[j][0].getTo();
      valMsgs[j][3] = myMsgs[j][0].getDate();
      valMsgs[j][4] = myMsgs[j][0].getSubject(); 
      
      // 行を取り出したいときは、このやり方で
      // var body = myMsgs[j][0].getPlainBody();
      // var lines = body.split('\r\n');
      // valMsgs[j][5] = lines[4]; //4行目をとってくる

      // 正規表現でキーワード文字以降を取り出したいときは、このやり方で
      valMsgs[j][5] = myMsgs[j][0].getPlainBody().match(/お名前(.+)/);       
      valMsgs[j][6] = myMsgs[j][0].getPlainBody().match(/ふりがな(.+)/); 
      valMsgs[j][7] = myMsgs[j][0].getPlainBody().match(/郵便番号(.+)/); 

      // キーワード文字自体を出力したくないときは、[slice]を使うらしいが、うまくいかない・・・
      // valMsgs[j][5] = myMsgs[j][0].getPlainBody().match(/お名前(.+)/).slice(1);       
      // valMsgs[j][6] = myMsgs[j][0].getPlainBody().match(/ふりがな(.+)/).slice(1); 
      // valMsgs[j][7] = myMsgs[j][0].getPlainBody().match(/郵便番号(.+)/).slice(1); 
    }
 
    /* スプレッドシートに出力 */
    if(myMsgs.length>0){
      SpreadsheetApp.getActiveSheet().getRange(i + 1, 1, j, 8).setValues(valMsgs); //シートに貼り付け
    } 
  }
}

作るのに2時間かかった。
うれしさひとしお。
ただ、slice(1)にしたら3文字カットされるのは、なぜなのか、不明だ。課題。

-IT仕事

執筆者:

関連記事

no image

禁止リスト@差出人

Spam Mail Killerを使っている。 窓の杜 – Spam Mail Killer http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/mail/a …

no image

シャトル

今日で閉店。 WindowsXPが発売された年にオープンしたから、2001年末ごろだったかな。 10年たって店じまい。 お客さんが少なかった。というより、富山の中心商店街の歩行者が少ないので、仕方ない …

no image

QNAP TS-251AのバックアップでWARNING

毎日一回、LAN内のPCのUSBDISKにバックアップを取っている。 最近、qnapから以下のようなメッセージが毎日メールされる。 [RTRR Job] (Sync) Job share– …

no image

メモ

人力検索系検索エンジン http://www.google.com/coop/cse?cx=014964622409527844895%3Avyzxwte8f7e こんなの欲しかった。 最近、「IT仕 …

no image

Excelでひとつのセルに入力された文字を適当な長さで2つのセルに分割

ひとつのセルに入力された文字を、適当な長さで分割して2つのセルに分ける処理が、思いの外苦労したので、メモ。 セル内容が、半角のみか全角のみで統一されていればもっと簡単なのだが、住所のようなケースで両者 …