WordPress

httpからhttpsに移行した際にいいねカウントを保持するためにWordPressサイトでやったこと

投稿日:2017年10月31日 更新日:

以前の記事でXeoryBaseのテーマにおいていろいろと作業をしてたことを書いた。

これでもって厄介な「いいねカウント」問題を解決した・・・と思っていたのだが、またおかしくなった。原因は不明。

プラグインかまたは他の設定が悪さをしているのか、いいね1000を越えていた記事がゼロになったりしている。正しくカウントできていないのだ。本日、新しい設定を試してみた。

この件は、悩んでいる人が多いと思うのだが、Webに情報が少ない。誰かのヒントまたは解決につながりますように。

さて、以下の記事をヒントに、
https://www.slideshare.net/foxbitz1/ssl-68806083

こちらのFB公式ページを確認し、
https://developers.facebook.com/docs/plugins/faqs#faq_1149655968420144

以下のページでWPの公開日で条件分岐する方法を見つけて、
https://www.web-myoko.net/blog/wordpress/wordpress-post-get_the_date-strtotime-if/

以下のページでPHPのReplace関数の使い方を調べて、
http://php.net/manual/ja/function.str-replace.php

自分のサイトをHTTPSに移行した日を調べてメモり、

XeoryBaseでog:urlを出力している個所はthemes/xeory_base/lib/functionsのhead.phpであることをつきとめ、該当行を探し、

if (strtotime(get_the_date('Y-m-d')) < strtotime('2017-01-31')){
$meta .= '<meta property="og:url" content="'.esc_url(str_replace("https","http",$url)).'" />' . "\n";
}else{
$meta .= '<meta property="og:url" content="'.esc_url($url).'" />' . "\n";
}

のように書き込み、加えてthemes/xeory_base/lib/functionsのsocial_btn.phpに、

 if (strtotime(get_the_date('Y-m-d')) > strtotime('2017-10-01')){
         $url_fb = $httpsurl;
  } else {
        $url_fb = $httpurl;
 }

のように書き込み、さらに数行下の行を以下のように書き換え、

data-href="{$url_fb}"

確認したら、FTPでファイルを更新。

FBのシェアデバッガーでキャッシュを読み直し。
https://developers.facebook.com/tools/debug/sharing/

 

そして最後に、いいね!が増えていることを確認し、大喜び。

-WordPress

執筆者:

関連記事

YITH WooCommerce Order Trackingのトラッキングコードをメールに表示するには

以下のブログ主さんが、表題の件を実現する方法をレクチャしてくれているのを発見、けども・・・。 WordPress YITH WooCommerce Order Trackingのトラッキングコードをメ …

no image

WordPressとktai-styleプラグインで携帯画面での見え方を編集

コメントを非表示にしたかったのだけど、どのファイルを直せばよいかわからない。。。 2時間ほどかかってやっと見つけたそのファイルは、archive.php。 苦労したけどヨシヨシ。 あと、poファイルの …

no image

Welcartでクーポン機能を使いたいけど、4000円かあ

純正のクーポン・プラグインが4,000円もする。 そりゃ私も制作者の端くれ、プログラムを作るのにどれだけの苦労が必要かよくわかっているさ。 4,000円は出血大サービスであろう。 しかし、現実的に、私 …

ArtisteerでもWordPress用のトップページを作れる!

WordPress用のテーマを作るのにArtisteerは、非常に便利だ。 急ぎの仕事で、何度助けられたことやら。 しかしトップページは、既存の投稿記事か、投稿ページを使うという運命のため、いくらデザ …

no image

不動産プラグインの「トップ物件表示」ウィジェットが9件目から段ズレする。

解決できなくて、数時間、悩んだ~。 結局わかったのは、 ・ウィジェットのブロックの高さ調整にJQueryを使っている。CSSで決め打ちではない。 ・PHPのコードで、物件4件ごとに高さを決めている。 …