XOOPっす

PukiwikiModの静的ページ風URL

投稿日:

PukiwikiModに書いた過去の日記が、検索エンジンに引っかからない。
そこで静的ページ風URLの設定に挑戦。

他の人の掲示板をみながらやってみる。

管理画面よりPukiwikiの一般設定より「 WikiページのURLを[ページID].html といった静的ページURL風にする。」を有効にする。

/modules/pukiwiki/.htaccessを開き、以下のように編集。
RewriteRule ^([0-9]*)\\.html(#.*)?$ /xoops/modules/pukiwiki/index.php?pgid=$1$2

RewriteRule ^([0-9]*)\\.html(#.*)?$ /modules/pukiwiki/index.php?pgid=$1$2
とする。

これで、静的ページURL風になった。

2番目のは気づくのに結構時間がかかった。

ふう。

-XOOPっす

執筆者:

関連記事

no image

ソフトを作っている

最近、久々に、趣味でアプリケーションソフトを作っている。 頑張る時点で楽しくなくなりそうなので、疲れないように、ぼちぼちやっている。 疲れたら、やめる。 どんなものを作っているかというと、Yahooと …

no image

Googleよし

最近Googleボットが、サイトの深い階層までやってくるようになった。 データ転送量が以前の5倍近く。 タイミング的に思い出すのは、Pukiwikiを使って書いていた過去の日記を、WordPressに …

no image

XOOPS_TRUST_PATH対応のモジュールがインストールされなくて困った

当該レンタルサーバは、XOOPS_TRUST_PATHをDocumentRoot外に設置できないが、ナントカしてPICOモジュールを使いたい。 しかし、インストールしたいモジュールをFTPでmodul …

no image

latin1_swedish_ciで文字化け

新規にインストールしたXOOPS、ユーザーが見えるところはいいのだが、バックエンドのMysqlをPhpMyAdminで開くと文字化けしている。 ググれば、latin1_swedish_ciの参照設定/ …

no image

Xoops Protector 2.56

Xoops Protector モジュールをインストールした。 セキュリティレベルを上げるものなので、何か変化があるとすれば、アクセス数が減る事だろうか(メール収集ボットなどをかわす)。