UiPath

UiPathで1分を超える場合の秒の処理

投稿日:

これまで、以下のように、時間を文字列にしたうえで、時間に変換していました。

variable1 = “00:00:” & cnt.ToString
variable2 = Timespan.Parse(variable1)

しかし、このやり方だと、59秒を超える場合にエラーになってしまいます。

そこで、以下のようなやり方に改めました。

variable2 = TimeSpan.FromSeconds(cnt)

最初からこうしておけばよかったのですが、昨日までTimeSpan.FromMinutesというやり方(つまり秒が59を超えたらは自動的に分に繰り上げてくれる.netの関数)があることを知らなかったのです。
以下のリンクが参考になりました。
TimeSpan.FromMinutes
ああ、これでこの部分のエラーからは解放される。

-UiPath

執筆者:

関連記事

UiPathをFireFoxで使うための設定

ブラウザでFireFoxを使いたいなら、スタート-ツール-拡張機能で、FireFox用の拡張をインストールしておく。 さらに、ブラウザーを開くのプロパティで、FireFoxを指定しておく。 あと、自動 …

UiPathとブラウザからのPDF印刷

UiPathでWebブラウザで出力したPDFを印刷したいのだが、なかなかうまくいかなかった。 いろいろ試して、最後にはうまくいったのだが、コツをここにメモっておく。 (Firefox のデフォルトで入 …

BSLの在庫らくだをuiPathで起動(プロセスを開始で)

BSLの在庫らくだをuiPathで起動したかったのですが、なかなか難しかったです。 以下リンクが参考になりました。 空白が含まれる文字列の入力方法 – 日本 / フォーラム – …

no image

UiPathと画面/データスクレイピング

AmazonPayの管理画面で、メールアドレスをもとに顧客を検索して、その結果をスクレイピング・・・ということをやりたいのだが、四苦八苦して仕組みを作るのに2日ほどかかった。 UiPathには画面スク …

UiPathのアクティビティ終了後でも途中で呼び出ししたExcelファイルを開いたままにしたい

UiPathのアクティビティに「PowerShell を呼び出し」というのがあるので、それを使う。 テキストボックスには、呼び出したいファイルまでのパスをそのまま書けばよい。 ダブルクォーテーションで …