UiPath

UiPath要素が見つからない/セレクターが存在しない場合は「要素の有無を検出」アクティビティの出番

投稿日:2019年6月5日 更新日:

AmazonPayの入金確認・請求処理にUIPathを使っていて、メールアドレスで検索 -> 購入者特定 -> 返金処理 の流れが、大体、できている。
しかし、メールアドレスで購入者を検索したときに、特定できないケースが起こりうる(Amazonアカウントに登録されているメルアドと、ショッピングカートで情報入力に使ったメルアドが、同一でない場合など)。
すると、UIPathはしばらく待ち状態に入った後、最終的にはエラーでストップしてしまう。

いい方法ないかなと思って、探した結果が、以下のページにあった。

要素の有無を検出(Element Exists)アクティビティでアプリケーションの起動状態を判定しよう! – RPAひろば

これを使って、「返金する」ボタンが画面上に出ているかどうかを判定し、出ていた時と、出てなかった処理を、分岐させることにした。

解決。

-UiPath

執筆者:

関連記事

UiPathのアクティビティ終了後でも途中で呼び出ししたExcelファイルを開いたままにしたい

UiPathのアクティビティに「PowerShell を呼び出し」というのがあるので、それを使う。 テキストボックスには、呼び出したいファイルまでのパスをそのまま書けばよい。 ダブルクォーテーションで …

UiPathで1分を超える場合の秒の処理

これまで、以下のように、時間を文字列にしたうえで、時間に変換していました。 variable1 = “00:00:” & cnt.ToString variable2 = Timespan.P …

UiPathをFireFoxで使うための設定

ブラウザでFireFoxを使いたいなら、スタート-ツール-拡張機能で、FireFox用の拡張をインストールしておく。 さらに、ブラウザーを開くのプロパティで、FireFoxを指定しておく。 あと、自動 …

楽天RMSでRPA iMacros(FireFox Add-in)使ってみた

楽天RMSで毎日、商品の発送連絡をしている。 10人分でも10分もかからない量ではあるが、ひとりに発送するのに、画面中にマウスポインタを走らせて結構な数をクリックしなくてはいけないのが、疲れる。 一部 …

UiPathとブラウザからのPDF印刷

UiPathでWebブラウザで出力したPDFを印刷したいのだが、なかなかうまくいかなかった。 いろいろ試して、最後にはうまくいったのだが、コツをここにメモっておく。 (Firefox のデフォルトで入 …