xlSheet.PrintOut(ActivePrinter:=”ココにプリンタ名”)
でVBAの中でプリンタを切り替えできるんだなあ。
こんなコマンドもあるのか。
知らなかった。
調べるとほんと何でもあるな。
しかし切り替えに数秒待たされる。
チョットあの現場では使えそうに無い。
それともPCが古いから?
世知辛さの記録
投稿日:
xlSheet.PrintOut(ActivePrinter:=”ココにプリンタ名”)
でVBAの中でプリンタを切り替えできるんだなあ。
こんなコマンドもあるのか。
知らなかった。
調べるとほんと何でもあるな。
しかし切り替えに数秒待たされる。
チョットあの現場では使えそうに無い。
それともPCが古いから?
執筆者:admin
関連記事
GALAXY S III α SC-03E でUSBテザリング(EasyTether)
かつて色んなアプリ(FoxFiなど)でチャレンジしたのだが、Wifiテザリングが成功しない。 Google先生でも調べてみたが、docomo端末でMVNO(私のはBiglobeのSIM)を使っている場 …
私はFree Call-to-Action Button Generator (CSS and PNG)が気に入った
CSSでさくっとボタンを作れるWebサービスを探したのだが、なかなか見つからない。 カラーピッカーで選びやすく、グラデーションが使えて、できればアイコン画像を埋め込めて、サイズが自由に変更できて、角丸 …
Artisteerを使っている。 この秋9月からバージョン4になり、CSS3に対応した。 デフォルトデザインが白のシンプルなデザインになり、またスライドを挿入できるなど、機能もアップした。 そこで、今 …
パラメータクエリにパラメータをセットして実行した結果をデータシートで表示する」というコードの実行で3065エラー
Accessの仕様として、パラメータクエリだけが駄目なのかと思ったら、なんと選択クエリが駄目なのだそう。 理由は、Executeメソッドはアクションクエリのもので、選択クエリのものではないからだそう。 …