xlSheet.PrintOut(ActivePrinter:=”ココにプリンタ名”)
でVBAの中でプリンタを切り替えできるんだなあ。
こんなコマンドもあるのか。
知らなかった。
調べるとほんと何でもあるな。
しかし切り替えに数秒待たされる。
チョットあの現場では使えそうに無い。
それともPCが古いから?
世知辛さの記録
投稿日:
xlSheet.PrintOut(ActivePrinter:=”ココにプリンタ名”)
でVBAの中でプリンタを切り替えできるんだなあ。
こんなコマンドもあるのか。
知らなかった。
調べるとほんと何でもあるな。
しかし切り替えに数秒待たされる。
チョットあの現場では使えそうに無い。
それともPCが古いから?
執筆者:admin
関連記事
会社で印刷用の大型ロール紙を某国から直接仕入れているのですが、今回分に、数メートルおきに小さな穴が開いている品が混じっていたそう。。。ひどい。担当者が「今度は、そうきたか・・・」ってため息ついてました …
クロネコヤマトの送り状発行ソフトB2で請求先に赤エラーが出てにっちもさっちも
タイトルの通り。数時間悩んだが、結果、何とか分かった。 このブログを見ている諸君は、きっと同じ悩みを抱えてきたのでは? ご請求先顧客コード(たいていは自社の電話番号になっていると思う)と、運賃管理番号 …
人力検索系検索エンジン http://www.google.com/coop/cse?cx=014964622409527844895%3Avyzxwte8f7e こんなの欲しかった。 最近、「IT仕 …
Amazonへ出品している商品の、商品名だけを一括で変更したいときの手順
1.以下のページを参考に、出品レポートをダウンロード。商品名を一括で変更・編集する方法 – Amazon出品サービス / 出品に関する一般的な質問 – Amazonセラーフォー …
FileMaker Pro 12 での汎用カウントアップボタンの作り方
前日に続き、調子に乗ってFileMaker Pro 12ネタ。 フィールド名を名前で設定[Get ( スクリプト引数 );GetField(Get ( スクリプト引数 ))+1] のようなスクリプトを …
2024/12/24
EC運営でよくある注文番号のメールのラベル付けの悩みをGASで解決
2024/12/18
Chromeでファイルダウンロード後にPDFで勝手に開くのをやめる