WordPress

WordPressで新着情報

投稿日:

WordPressで新着情報を作る際は、毎回、「えーっと、どうやるんだっけ・・・」と、過去に作ったコードを、過去に作ったメモの中からひっくり返して探し出し、さらに記憶の中からも実装手順をひっくり返して思い出し、苦労してなんとか、完成・・・って感じでやってきた。

最近、こんなプラグインを見つけた。

WordPress BizPlugin-WordPressにWhat’s New(記事の新着情報)を表示するプラグインWhat’s New Generator Ver.1.3.0をリリースしました。

これはすごい便利だ。

しかし私のこの度の案件である、「カスタム投稿タイプで新着を分けて、それぞれ別枠で表示する」 の用途には使えない。

なので、テーマファイルにスクラッチで書くことになるのだが・・・うむむ。

しかしちょっとGoogle先生に聞いてみると、そんなに溜め息を着く必要はないみたい。

もう、以下の情報だけで完璧に作れるみたい。

書いたた人、すごいわ。

今さら…いや今だから「WordPressのトップページに、新着記事数件を表示する」サンプルコードをあげとく[WordPress使えそうなスニペットシリーズ] | マイペースクリエイターの覚え書き

 

 

-WordPress

執筆者:

関連記事

no image

WebArena SuiteXでWordPressでルート表示

WebArena SuiteXへのWPインストールは自動機能があるので、とっても簡単だったのだが、ルートではなく別フォルダに作られる。 けども、WP側の簡単な設定でそれをルートディレクトリにできること …

no image

WordPressでチェックボックスを使って検索するには

まず、何かプラグインが無いか探してみた。けど、見つけられなかった。 次に、WPのフォーラムを見て回った。けど、いまいち自分のレベルではわからず。 どうしよう、ふと思い立って、以前にダウンロード販売で購 …

WooCommerceでメールの本文を追加編集する

このやり方、Google先生の手を借りていろんなページをあさってみたけど、詳しい記事がない。 なので、最近WooCommerceを使い始めた私が。 プラグインの、WooCommerce Email T …

no image

Artisteerでテンプレートを作ってColorMeで使う、覚え書き

1.Artisteerで2カラムのデザインテンプレート作成。安全を考え外観がColorMEに使えそうなものにする。で、HTMLエクスポート。 2.ColorMeにアクセスし、管理画面のデザイン画面で、 …

no image

不動産プラグインの「トップ物件表示」ウィジェットが9件目から段ズレする。

解決できなくて、数時間、悩んだ~。 結局わかったのは、 ・ウィジェットのブロックの高さ調整にJQueryを使っている。CSSで決め打ちではない。 ・PHPのコードで、物件4件ごとに高さを決めている。 …