IT仕事

WordPressでOpenIDにチャレンジ、半分成功

投稿日:

例えば、YahooIDを持っている人なら誰でも、投稿者としてコメントできるようにするといいなあ、それができたら、ああいう使い道やこういう使い道があるなあ・・・ということで、やってみた。

・まず普通の要領で、OpenIDプラグインをダウンロード&インストール。
・管理画面の設定メニューにOpenIDと出ていたのでクリックして一応設定を確認、編集は何もしなくてOK。
・同じく、ユーザーメニューにYourOpenIDsとある。クリックしてAdd OpenIDのテキストボックスに、「http://yahoo.co.jp/」と入れ、Add OpenIDボタンをクリックする。するとYahooの認証画面に切り替わって、指示通りにしていくと、勝手に管理画面に戻り、アカウントが登録されている。これだけで管理画面に・ログインした管理者とYahooのログインIDとの対応が作られる。
・ここで、ログアウトして、OpenIDでのログインを試みる。テキストボックスにhttp://yahoo.co.jp/を入れて、ログインボタンをクリック。
Yahooの画面に遷移していって、やがて勝手にログインしてくれる。

つまづいたところ

最初、ローカルのXaio環境でやっていたのだが、上記のAdd OpenIDのところで何度やってもうまくいかなかった。
レンサバに戦場を変えてやり直したら、あっさりうまくいった。

あと、最初に試しにMixiでやってみようと思い、テキストボックスにhttps://mixi.jp/と入れてやってみたのだが、うまくいかなかった。何度やってもダメだったので、諦める直前にhttp://yahoo.co.jp/でやってみるとうまくいった。

まとめると、
http://yahoo.co.jp/、http://livedoor.com/、https://www.google.com/accounts/o8/idは、成功。
一方、https://mixi.jp/、http://www.hatena.ne.jp/は、失敗。「Could not discover an OpenID identity server endpoint at the url:」というメッセージが返ってくる。なんでかわからぬ。

その他

下記のURLにログイン画面でテキストボックスに文字タイプしないでよいカスタマイズのやり方があるので、本格的に使うにはこうする必要があるんだろうなあ。

WordPressのコメントをOpenIDに対応した


面倒なのでやらないけど。

あと、事前に管理画面で独自WPユーザーとYahooIDの対応付けをしなくてはいけないが、それをしないで、例えばYahooIDを持っていれば誰でも一番権限の低い「購読者」とかでログインできたりとかはできないものかなあ。
ホントはそれが目的だったのに、これはできないみたい。

-IT仕事

執筆者:

関連記事

FileMaker Pro 12 での汎用トグルボタンの作り方

Accessではとっても簡単なトグルボタンだが、FileMakerでそれを作るのは簡単ではない。むしろとっても面倒。 それなのに、画面いっぱいにいくつものトグルボタンを作る仕事が出てきた。 一つ一つの …

WooCommerceのメール通知設定「注文保留」は支払方法「銀行振込」において必須

はまった。 先ほどからWooCommerceをテスト環境でテストしている。 困ったことに、支払方法を銀行振込にしたときに限り(クレジットカードと代引きは影響なし)、メールが注文者に送信しなくなった。 …

秀丸エクスプローラClassicをブックマークが開いた状態で起動したい

Googleを検索したら、誰もブログにやり方を書いていないみたい。 中途半端に面倒で、かつ中途半端に簡易だからだろう。 よって私が。 1.秀丸エクスプローラClassicのパスを調べておく。私の場合は …

no image

Cliborのマクロでウィンドウ操作&コピペを楽にする

Clibor、便利だわ~。もう大好き。 今回はこんなコードをご紹介。私が作った。えへ。 まあProの方々から見れば、全然大した頃は無いのでしょうが。 # -*- coding: utf-8 -*- # …

no image

ContactForm7プラグイン-チェックしたチェックボックスの背景色を変える

本日やったこと。 ContactForm7プラグインを使っているが、チェックボックスのクリックが小さくて、なかなかクリックできないので、ホットスポットというか、クリック感知の範囲を広げたかった。 こん …