IT仕事 WordPress

WP Limit Post Automaticallyプラグインはとても賢い

投稿日:2010年11月24日 更新日:

とあるサイトを管理していて、WPで長文を書くことが多い。
カテゴリー一覧でリスト表示した場合、全文表示されるととっても見にくい。特に画像が多いと。

その場合にも見やすいように文章の前半に「続きを読む-Read More」タグを入れていたのだが、私の場合入れ忘れることが多くて、気づくたびに修正する。が、だんだんそれが面倒になってきた。

なにか良いWordPressのプラグインがない者か探してみたら、「WP Limit Post Automatically」というのがありました。

使い方は、とても簡単。
私の場合、普通にインストールした後、管理画面で、Limit post by をWordにして、Number of lettersを300にしただけ。
で、思い通りの使い方が出来た。
(追記:Text endingに、「…」 Read more linktextに「(…Read More)」、あと、Automatically limit post in:のHome以外全チェックも必要)

めでたしめでたし。

-IT仕事, WordPress

執筆者:

関連記事

no image

Myfxbookのアカウントリストのうちのひとつを削除するには

登録したアカウントリストのうちのひとつを削除したかったが、できなかった。 パスワードが違っているとのメッセージが返ってくる。 Googleアカウントに紐づけているのでそのパスワードを入れてみたけどダメ …

不動産プラグインのためのライトな検索ボックスをウィジェットに配置

不動産プラグインの検索は多機能で便利なのだが、ライトな検索をしたいユーザーに向けて、ライトな検索ボックスを設けたいニーズもあると思う。 つまり私は、こういうことをしたいのだが。 ウィジェットとして配置 …

no image

IME2007だめだめ

Office2007にしてから日本語入力の変換が重くて重くて仕方がない。 もしやと思うと、やっぱり。 IMEがバージョンアップして「2007」になっていた。 IME2007だめだめ。 ネット検索すると …

no image

ディレクトリを作成できませんでした。 /public_html

この現象、WP_MEMORY_LIMITがおかしいかもという書き込みを見つけて、 wp-settings.phpの適当な箇所に以下を書き込んだら、直った。 define(‘WP_MEMOR …

no image

Plus-Serverへのインストール~ECCUBE覚え書き

会社で使っているPlus-serverはECCUBEが使える(かも)という情報を仕入れたので、やってみた。 結論から言うと、インストールはできた。無事に。でもその先動くかどうかまではチェックしていない …