IT仕事 WordPress

WP Limit Post Automaticallyプラグインはとても賢い

投稿日:2010年11月24日 更新日:

とあるサイトを管理していて、WPで長文を書くことが多い。
カテゴリー一覧でリスト表示した場合、全文表示されるととっても見にくい。特に画像が多いと。

その場合にも見やすいように文章の前半に「続きを読む-Read More」タグを入れていたのだが、私の場合入れ忘れることが多くて、気づくたびに修正する。が、だんだんそれが面倒になってきた。

なにか良いWordPressのプラグインがない者か探してみたら、「WP Limit Post Automatically」というのがありました。

使い方は、とても簡単。
私の場合、普通にインストールした後、管理画面で、Limit post by をWordにして、Number of lettersを300にしただけ。
で、思い通りの使い方が出来た。
(追記:Text endingに、「…」 Read more linktextに「(…Read More)」、あと、Automatically limit post in:のHome以外全チェックも必要)

めでたしめでたし。

-IT仕事, WordPress

執筆者:

関連記事

no image

プラスアルファレンタルサーバでxoops

インストールできることを確認。 ほっ。

no image

Linkstationの新旧入れ替えにまつわるバックアップUSBディスクのトラブル

バッファロー製NASのLinkstationのHD-HG160LANに、USB接続で外付けHDDをくっつけて毎週バックアップを取るという構成で、今まで使ってきた。 しかしこのたび、容量の限界が来たため …

no image

WP-chgFontSize WordPress plugin

文字サイズを変更できるWordPressプラグインを試してみた。 http://wordpress.org/extend/plugins/wp-chgfontsize/ 上記のプラグインは、通常通りの …

no image

WebArena SuiteXでWordPressでルート表示

WebArena SuiteXへのWPインストールは自動機能があるので、とっても簡単だったのだが、ルートではなく別フォルダに作られる。 けども、WP側の簡単な設定でそれをルートディレクトリにできること …

no image

秀丸マクロ

薬品費を消耗品費にするのと22を23にするのとを、20個以上のファイルに対して行って、別のファイルに保存する・・・。 これを昨日からやっているのだが、だんだんめんどくさくなって来て。 明日移行も、同じ …