IT仕事

FileMaker Pro 12 での汎用カウントアップボタンの作り方

投稿日:

前日に続き、調子に乗ってFileMaker Pro 12ネタ。

フィールド名を名前で設定[Get ( スクリプト引数 );GetField(Get ( スクリプト引数 ))+1]

のようなスクリプトを作り、

フォームにボタンを作り、それをタップすると上記スクリプトが実行するようにし、

さらにスクリプトパラメータとして、「”フォーム::Q2来日回数”」のように、ダブルクォーテーションを付けた文字列を渡す。

これでOK。

もちろん、カウントダウンも最後を「-1」とすることでOK。

(簡単に書いているけど、この1行が出来るまで、2時間かかった。ダブルクォーテーションの扱いが難しいのは、FileMakerもAccessも、同じだね)

-IT仕事

執筆者:

関連記事

no image

AccessのデータをGoogleスプレッドシートに表示する

会社のネットショップで、お客様から電話で荷物の出荷状況について問い合わせがあった場合に、現状ではすぐに対応できていなかった。 荷物の伝票番号は、クロネコヤマトのB2のソフトか、あるいはAccessの業 …

no image

Linkstationの新旧入れ替えにまつわるバックアップUSBディスクのトラブル

バッファロー製NASのLinkstationのHD-HG160LANに、USB接続で外付けHDDをくっつけて毎週バックアップを取るという構成で、今まで使ってきた。 しかしこのたび、容量の限界が来たため …

no image

Polaroid pigu と だれとでも定額パス WX01TJ!

ネットに情報がなかったので書いておこう。 超小型・激安スマホで話題を一時期さらったPolaroid pigu (ポラロイド ピグ)は、Y!mobileの「だれとでも定額パス WX01TJ」を、使えます …

no image

Plus-Serverへのインストール~ECCUBE覚え書き

会社で使っているPlus-serverはECCUBEが使える(かも)という情報を仕入れたので、やってみた。 結論から言うと、インストールはできた。無事に。でもその先動くかどうかまではチェックしていない …

no image

Responsiveが超高速で作れるArtisteer最高

Webの高速制作ツールのArtisteerがResponsiveに対応しているのは知っていた。 けども、Wordpressでウィジェットとして追加したブロックの一つ一つについて、モバイルで表示したくな …