MS Access

もう何度もAccessの集計クエリの作成をミスって怒られている

投稿日:2013年7月4日 更新日:

私が悪い。反省。

自戒のメモ。

Accessの集計クエリに条件を加えたい場合、その条件をどこに書くかによって結果が全く違ってくる。

全画面キャプチャ 20130704 174616

それをわかってはいるのだが・・・最大やら演算やら、細かいことを同時にしたい場合、私の馬鹿が露呈し、間違ったものを作ってしまう。

ポイントは、集計クエリでは、仮にテーブルに含まれる顧客IDが10件あったとして、
1.それが集計クエリのWhere条件以外(!)の条件を使ってまとめられ、
2.結果がさらにWhere条件に記した条件で抽出される・・・
・・・という流れになる。これが頭にしっかり入っていればいいのだが、なぜか身につかない。

全画面キャプチャ 20130704 172949

つまり、画像上のクエリでは、Where条件がないので、住所既定にTrueがセットされたレコードの住所を期待しても、同じ顧客IDではあるが、全く違うレコードの一部をつまんで1つに作り替えてしまうので、違う住所になる可能性が出てくる。
スロットマシンみたいに・・・ああ。

-MS Access

執筆者:

関連記事

FileMakerで画像ファイルを一括インポート

私はAccessとの付き合いが長いので推しソフトなのだが、FileMakerはAccessに無い機能や表示が多いうえ、デザインの自由度になるとAccessを凌駕するので、まったく侮れない。 最近、Fi …

no image

ExcelブックをAccessで読みたいときにリンクテーブルを使わない方法があったとは・・・知らなかった

とある業務で、Access内でExcelブックをリンクテーブルで読む・・・という使い方をしてきた。 (AccessのmdbはNASにおいて共有している。Excelのxlsも同じく) これはこれで便利な …

no image

AccessからMySQLを操作

WordPressに書いた記事は、MySQLに格納されている。 格納された大量の記事をまとめて修正したいときは、いちいち管理画面から修正するのは疲れる。 今までは、PhpMyAdminでSQLのUPD …

no image

Accessで DoCmd.RunSQL を CurrentDb.Executeにしたら、1秒高速化した

処理が遅いので速くして欲しいとの要望があったので、コードを調査。 DoCmd.RunSQL を CurrentDb.Execute に置き換えると非同期で実行されるとの情報を得たので、試す。 結果、6 …

no image

AccessからVBAでブラウザの入力フォームに値をセットする

ExcelWebAddin でWebフォームを自動入力 – Home and Abroad CliborのマクロをPythonの正規表現を使ってフォームに値をセットする – Home and Abro …