MS Access

初めてのSQL Server 2008 R2 Express Editionでつまづいたことの記録

投稿日:2012年12月11日 更新日:

やりたかったことは、
1.Accessのとあるテーブルを、SQL Server 2008にインポートして、複製を作る。
2.上記で作ったテーブルを、AccessからODBCで読め、かつパススルークエリを作れることの確認。

アプリのインストール

SQLEXPRWT_x86_JPN.exeとSQLServer2008SP3-KB2546951-x86-JPN.exeとSQLManagementStudio_x86_JPN.exeをインストールしたら、スタートメニューに「Microsoft SQL Server 2005」と「Microsoft SQL Server 2008」と「Microsoft SQL Server 2008 R2」の3つの項目が出来た。
失敗したかな、と思い、アンインストしてから再インストールしたが、結果は同じ。
まあいいか。

SQL Server Management StudioでAccessのテーブルをインポート

これが便利だと聞いていたので、使ってみた。
左ペインの「システム データベース」の「master」を右クリックして、「タスク」の「データのインポート」を選択し、あとはウィザードの指示通りに進めるとインポートは完了する。
(このコマンドの場所がなかなか分からなかった! しかしその他は簡単)

ODBCの設定

最初、Windowsのコントロールパネルから「データ ソース (ODBC)」を探して起動し、「SQL Server Native Cliant10.0」のドライバで登録して、そのDNSをAccessの外部データ-「ODBC接続」で呼び出したのだが、ウイザード中の「テーブルのリンク」一覧に、目的とするテーブルが出てこない。どうやったかは後述するが、色々やっているうちに、コンパネではなくAccess側から全て操作できることが分かったので、結局、途中からコントロールパネルからの登録はやめた。
注意するところは、
ウイザードで「どちらのSQLServerに接続しますか?」と聞いてきたときに、コンボボックスから選ぶことになっているが、その中のどれを選んでも接続できなかったので、SQL Server Management Studioの最初の接続の時に入っていた文字列「SAITO-HP\SQLEXPRESS」(自分の環境の場合)を入れたことと、
同じくウイザードの最後の方で「規定のデータベースを以下に変更する」のコンボボックスから、インポートの時に使ったデータベース名を選択すること(これを指定しないとシステム関係のテーブルしか出てこない)。
ともかく、苦労しつつも、ココまででAccessの画面上に地球アイコンのリンクテーブルが出現した。
(ここまでで半日かかった・・・)

パススルークエリの作成

Access側で普通にリンクテーブルを使ってクエリを作ることは、直ぐ出来た。
しかし、パススルークエリの作り方が分からない。全部を読み出す単純な選択クエリでも「ODBC–呼び出しが失敗しました」エラーが表示される。
これも正解を見つけるのに時間がかかったが、Accessで作るクエリ「SELECT * FROM dbo_master;」ではダメで、SqlServerのクエリ「SELECT * FROM master」だとOK。SQL Server Management Studioの左ペインには「dbo_master」とあるのだが、dbo_だとダメであった。
これも分かるまでに、相当の時間がかかった。
どうやって分かったかというと、SQL Server Management Studioのツールバーに「新しいクエリ」ボタンがあり、それをクリックするとクエリデザイン画面が表示され、画面上を右クリックすると「エディターでクエリをデザイン」画面が表示される。「テーブルを追加」画面にインポートしたテーブルが見えるので、それを使ってクエリを作る。それを実行すると成功して結果が表示されたので、それをコピーして、アクセスのSQL画面にペーストして実行したらOKだった。
(これも分かるのに3時間ほど・・・)

-MS Access

執筆者:

関連記事

FileMakerで画像ファイルを一括インポート

私はAccessとの付き合いが長いので推しソフトなのだが、FileMakerはAccessに無い機能や表示が多いうえ、デザインの自由度になるとAccessを凌駕するので、まったく侮れない。 最近、Fi …

Access「実行時エラー3061 パラメータが少なすぎます。2を指定してください」で意外な決着

クロス集計クエリをVBAで読むときで、かつパラメータクエリを使う場合には、クエリのパラメータパネルで、別途、パラメータを指定しなくてはならない(VBAで使わないなら不要) 本日のトラブルは、その後、W …

no image

「抽出条件 フォーム access not in クエリ」とか「forms access in 抽出条件 複数」とかでググっても出てこなかったので、メモ

Accessでフォームからクエリに抽出条件をパラメータで渡すやり方が分からなくて、数時間苦労。 このタイトルがGoogleの肥やしになって、このサイトに来てくれる人が増えれば。。。 要するに私がやりた …

Accessのオブジェクトをデスクトップに作っておくと超便利

結構、知らない人が多いんじゃないかな。 クエリとか、フォームへの直接のリンクを、PCのデスクトップに作れること。 ユーザーがたくさんいて、その中の一部の人には、閲覧はして欲しいけど、編集はして欲しくな …

もう何度もAccessの集計クエリの作成をミスって怒られている

私が悪い。反省。 自戒のメモ。 Accessの集計クエリに条件を加えたい場合、その条件をどこに書くかによって結果が全く違ってくる。 それをわかってはいるのだが・・・最大やら演算やら、細かいことを同時に …

S