日々の雑感

私流の時間の使い方

投稿日:

最近、「残された時間」について考えることが多い。
といっても、ガンとか、そういうのじゃありません、私。

今年一年の残りは、186日。

営業にも行かないといけないけど、技術も習得しないといけないなー、どちらに時間を割くのが自分のためになるか、とか。
勤務時間を終えた後は、残業をして良質の仕事を創造すべきか、勉強をして資格を取るべきか、はたまた、かけがえのない子どもたちの一瞬一瞬の成長を見るために早く帰るべきか、とか。
もっと、他人のためではない自分の楽しみを見つけるべきか、とか。

40代まであと数年。

いつまでパソコンせんせーとか三流SEみたいなことやってるのかなーとか。
いつまでこんなイイカゲンな会社に居るのかなーとか。
子どもらはグイグイと育っているし、私はもう死んでもいいかなーとか。

私は何歳まで生きるんだろ。
70歳くらい?

疲れを気にせず使える頭や体は、実質あと何年持つんだろう、とか。
やりたいことを思い立ってすぐに出来るのは、いつまでだろう、とか。

思ったり。

あんまり考えすぎないほうがいいのだけれど、止められないのです。
そういう性格です、昔から。

いずれにしても、今この瞬間、こうやって考える時間があることは、幸せなことです。

時間が無い事を考えることに時間を浪費するバカです。
贅沢な一生の使い方、大盤振る舞いです。

かと思っていたら、最近読んだ本にこんなことが書かれていました。

「自我や時間や存在について、つまずき、引き回され、悩み続ける人は、哲学的な才能の持ち主。その価値は数学者や芸術家のそれと同じく稀有」

才能があるんだな、私。

世の中の役に立たない才能だけど、いいさ。

-日々の雑感

執筆者:

関連記事

no image

健康とは

先週は風邪でひどい目に会った。 健康に戻った今週は、自己管理とか体調把握について、ついつい考えてしまう。 どうしたら自己管理できるのだろう。 どうしたら健康でいられるのだろう。 体と心に無理をかけない …

no image

木琴とか

若者はもてたいために音楽に夢中になる。30過ぎるとそんな気もなくなるので音楽を聴かなくなる・・・なんて誰かが言っていたけど。 自分が若いときに好きだったのは60年代のいわゆるオールディーズで。けしても …

no image

伏木港まつり

伏木の万葉埠頭に、海上自衛隊の護衛艦「はまゆき」と「みねゆき」というのが来ていて乗船できるというので、行ってきた。 私らが埠頭に到着したのが、きりぎり4時。 乗船タイムは4時までで、あと1分遅れたら乗 …

no image

きゅうりの根元が枯れてきた

葉っぱが白く、カビが生えたようになっている。 となりのひょうたんも下の葉が白っぽい。 これは・・・うどんこ病? 今朝ネットで調べると、やっぱり、うどんこ病みたい。 今までは気になりつつも、植物はグング …

no image

3コマ目がカワイイ

http://kmuscle.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/post_069f.html 私の好きなタイプの6コマ漫画。