MS Access

Accessの再クエリーでデータが移動してしまうのを解消

投稿日:2008年8月20日 更新日:

仕事メモ。

メイン・明細フォームのときは、
http://www.sanryu.net/acc/tips/tips323.htm
を参考に、
Dim m_offset As Long ‘レコード位置記憶用
m_offset = Me.CurrentRecord
Me.Requery
DoCmd.GoToRecord , , acGoTo, m_offset
——————

メイン上のサブフォームのときは、
http://www.f3.dion.ne.jp/~element/msaccess/AcTipsFrmHowToRequeryAndReturn.html
を参考に、
Me![サブフォーム コントロール名].Requery

※ 「Me![サブフォーム コントロール名].Form.Requery」とコーディングしない点に注意
——————

T’sWareには、Bookmarkを使う方法あり。使わなかったけど。
http://www.tsware.jp/tips/tips_163.htm
を参考に、

Dim rst As Recordset
Dim varBookMark As Variant

Set rst = Me.Recordset
varBookMark = rst.Bookmark
Me.Requery
rst.Bookmark = varBookMark

-MS Access

執筆者:

関連記事

no image

Accessでレポートのレコードソースを動的にセットしたい

今までは、フォーム上のボタンをクリックしたら、レポートをデザインで開いてからレコードソースをセットしなければならないと思っていた。 つまり、こんなやり方をやっていた。 フォーム:  【ボタン1をクリッ …

Accessのフォームをデザインしようとすると固まる

タイミングとしては、フォームをデザインビューにした直後、プロパティシートをクリックしたとき。それだけで数十秒待たされる。 原因は、なんとなく、気が付いている。 ついさっき、フォームで使っているクエリに …

no image

「抽出条件 フォーム access not in クエリ」とか「forms access in 抽出条件 複数」とかでググっても出てこなかったので、メモ

Accessでフォームからクエリに抽出条件をパラメータで渡すやり方が分からなくて、数時間苦労。 このタイトルがGoogleの肥やしになって、このサイトに来てくれる人が増えれば。。。 要するに私がやりた …

no image

VBAで忘れてしまっていたことと、知らなかったこと

STOPステートメント: ブレークポイントを設定しないでもその行でコード処理を止めることができるので、Access終了->Access起動といったシチュエーションで使える。 Randomizeステート …

Access「実行時エラー3061 パラメータが少なすぎます。2を指定してください」で意外な決着

クロス集計クエリをVBAで読むときで、かつパラメータクエリを使う場合には、クエリのパラメータパネルで、別途、パラメータを指定しなくてはならない(VBAで使わないなら不要) 本日のトラブルは、その後、W …