IT仕事

FileMaker Pro 12 での汎用トグルボタンの作り方

投稿日:

Accessではとっても簡単なトグルボタンだが、FileMakerでそれを作るのは簡単ではない。むしろとっても面倒。

それなのに、画面いっぱいにいくつものトグルボタンを作る仕事が出てきた。
一つ一つのトグルボタンそれぞれに、専用のスクリプトを作っていたのだが、20個近くなったときに、これではダメだと思い、汎用のスクリプトが作れないか、探ってみた。
6時間かかったが・・・。

最初に作った、汎用性のないトグルボタンのスクリプトは、こんな感じ。

「計算結果を挿入」[選択; iResearchサンプル::Q4自然や景勝地; not iResearchサンプル::Q4自然や景勝地]

見ての通り、フィールド名を明示的に指定している。これでは汎用的に使えない。
明示部分を「 Get ( スクリプト引数 )」に置き換えればいいのかと思ったが、うまくいかない。

6時間かかってうまくいったのは、以下。

  1. ボタンのスクリプト実行の際の、オプションのパラメータは、「”iResearchサンプル::Q4自然や景勝地”」のようにする。ダブルクォーテーションは必要。このオプションは、ボタン毎に変える。
  2. 新規スクリプトを作る。「フィールドを名前で設定」とし、「ターゲットフィールドの名前」を「Get ( スクリプト引数 )」とし、「計算結果」を「not GetField(Get ( スクリプト引数 ))」とする。

疲れた。

GetField()という関数が、ググっても、なかなか出てこなかった。スクリプトパラメータをダブルクォーテーションで囲んでいるので、その中の値を取り出すのに使う。

これにたどりつくまで、
Middle(Get ( スクリプト引数 );2;Length (Get ( スクリプト引数 ))-1)
やら、
GetFieldName()
やら、
カスタムダイアログで値を表示させて、デバッグしてみたり。
何か他の方法で動的にセットできないものかと、調べに調べ、やっとたどり着いたのが上の結果。

!う!れ!し!い!

あ、あと、最後に「フィールドへ移動(引数はなし)」の行を加えておくことで、セットされた数値が確定されるようなので、ボタンに条件付き書式を付けている場合、必要だった。参考までに。

-IT仕事

執筆者:

関連記事

no image

desknet’s neo

会社で使っているスケジュール管理サービスなのだが、このたびdesknet’s からdesknet’s neoにバージョンアップした。 スマートフォン対応というのに惹かれたのだが …

在庫らくだのメニュー部分を、UiPathで操作する->うまくいったり、いかなかったり

テスト中は、うまくいったものが、本番では、うまくいかなくなったり(うまくいくことも、たまに)。 UiExplorerでタグを調べたり、クリックを偽装したり、待機時間を入れてみたりと、いろいろ試してみた …

no image

hostingrails.com

知り合いがHPを作ってくれというので、どこかのサーバを借りることにした。 いろいろ検討した結果、hostingrails.comというところにした。 このレンサバはその名の通り、Railsで作ったWe …

no image

ColorMeShopの独自ドメインで作成したメールが受信できないトラブルに遭遇

現象は、ColorMeShopの注文フォームからのメール(フォームからメール)は届くが、それ以外(メールソフトからメールソフト)が届かない。 いろいろ調べてわかったのは、管理画面の、オーナー情報-メー …

no image

AccessとBASP21で正規表現を使ってメール文から必要事項を取り出すサンプル

Accessで正規表現を使いたかったのですが、ネット上にはサンプルが少なく、苦労したので、とりあえずツギハギで作った私のコードを披露したいと思います。 Accessで正規表現を使うには、BASP21を …