IT仕事

FileMaker Pro 12 での汎用トグルボタンの作り方

投稿日:

Accessではとっても簡単なトグルボタンだが、FileMakerでそれを作るのは簡単ではない。むしろとっても面倒。

それなのに、画面いっぱいにいくつものトグルボタンを作る仕事が出てきた。
一つ一つのトグルボタンそれぞれに、専用のスクリプトを作っていたのだが、20個近くなったときに、これではダメだと思い、汎用のスクリプトが作れないか、探ってみた。
6時間かかったが・・・。

最初に作った、汎用性のないトグルボタンのスクリプトは、こんな感じ。

「計算結果を挿入」[選択; iResearchサンプル::Q4自然や景勝地; not iResearchサンプル::Q4自然や景勝地]

見ての通り、フィールド名を明示的に指定している。これでは汎用的に使えない。
明示部分を「 Get ( スクリプト引数 )」に置き換えればいいのかと思ったが、うまくいかない。

6時間かかってうまくいったのは、以下。

  1. ボタンのスクリプト実行の際の、オプションのパラメータは、「”iResearchサンプル::Q4自然や景勝地”」のようにする。ダブルクォーテーションは必要。このオプションは、ボタン毎に変える。
  2. 新規スクリプトを作る。「フィールドを名前で設定」とし、「ターゲットフィールドの名前」を「Get ( スクリプト引数 )」とし、「計算結果」を「not GetField(Get ( スクリプト引数 ))」とする。

疲れた。

GetField()という関数が、ググっても、なかなか出てこなかった。スクリプトパラメータをダブルクォーテーションで囲んでいるので、その中の値を取り出すのに使う。

これにたどりつくまで、
Middle(Get ( スクリプト引数 );2;Length (Get ( スクリプト引数 ))-1)
やら、
GetFieldName()
やら、
カスタムダイアログで値を表示させて、デバッグしてみたり。
何か他の方法で動的にセットできないものかと、調べに調べ、やっとたどり着いたのが上の結果。

!う!れ!し!い!

あ、あと、最後に「フィールドへ移動(引数はなし)」の行を加えておくことで、セットされた数値が確定されるようなので、ボタンに条件付き書式を付けている場合、必要だった。参考までに。

-IT仕事

執筆者:

関連記事

no image

CliborとPythonで明日(昨日)の日付を出す

Clibor、使ってますか? 私は毎日使っています 例えば、「2018/07/02(月)」のように明日の日付を書きたいと思ったら、どうやって入力していますか? キーボードで13個以上のキーを押して、曜 …

no image

AptanaStudio1.0日本語化

AptanaStudio1.0をちょっと触っている。 日本語化をする方法がWebに少なかったので覚書。 http://mergedoc.sourceforge.jp/の「Pleiades 本体」の最新 …

no image

Tray Icon Reviver

私が会社で使うPC、微妙に不調。 秀丸とか紙copyとかハードウェアの安全な取り外しとかそのあたりの非常に使用頻度の高いユーティリティが、XPのタスクトレイからよく消えている。 再インストールを試して …

no image

Windowからアクセスするネットワークフォルダの「thumbs.db」が削除できなくて困った

画像がたくさん入れてあるフォルダを削除しようとしたときに、このファイルだけ削除できなくて、結果、フォルダも削除できなくなり、困ったことになった。 Googleさまを頼ってベストな方法を検索するにも、見 …

no image

全角カタカナ

Accessの業務アプリの作成中、おなじみの、微妙なトラブル発生。 IMEを何度「ひらがな」設定しても、「全角カタカナ」になる。 IMEの設定を「ひらがな」に戻した直後は戻るのだが、別の画面(テーブル …