MS Access

DoCmd.GoToRecordよりもMe.SaveよりもMe.Refresh

投稿日:2012年1月24日 更新日:

Accessで、一旦フォーム上のレコードを保存したいとき、

Me.Save

とやってもレコードが保存されない。

そこで、今までは、DoCmd.GoToRecordで無理矢理レコードを移動して保存していたのだが、これだと、アクティブコントロールの移動に伴って画面がスクロールしてしまう。

ちゃんとしらべたところ、レコードの保存は、Me.Refreshを使うのが正解とわかった。

ちなみにMe.Saveは、「フォーム」の保存であって、レコードの保存ではない・・・。

さっき(この記事を書いてから5年後)、Me.Saveでやっていてレコードの保存がうまくいかなくて、なんでやとGoogleで検索したら、自分のこの記事がヒットした。備忘録として書いておきながら、すっかり忘れておった。何度も同じ間違いをしている俺って。本当のあほや。

-MS Access

執筆者:

関連記事

no image

access覚書

複雑な親子フォームを作る際、テーブル設定でインデックスを2つのフィールドとも「はい (重複あり)」にすることで、親のコンボボックスに子が連動するようになった。 Excelでコピーした表データをテーブル …

no image

Accessでファイル選択ダイアログを開いて選択したExcelファイルの先頭シートを読み込み番号が一致するデータの配送日を本日日付で消し込む処理

ファイル選択ダイアログを開いて、選択したExcelファイルの先頭シートを読み込み、番号が一致するデータの配送日を本日日付で消し込む処理(楽天販売DB.mdb) ダイアログを表示する際には、事前にMic …

no image

Accessで、見積書のような「サブフォームつきフォームを丸々コピー」する方法・・・見つけるのに、四苦八苦。

最初、複雑でかつ読み取り専用のクエリを元にしたフォームをコピーしようとしていたために、 acCmdPasteAppendのラインで「コマンドまたはアクション”追加貼り付け”は無効です」のエラーが出て、 …

no image

Accessで DoCmd.RunSQL を CurrentDb.Executeにしたら、1秒高速化した

処理が遅いので速くして欲しいとの要望があったので、コードを調査。 DoCmd.RunSQL を CurrentDb.Execute に置き換えると非同期で実行されるとの情報を得たので、試す。 結果、6 …

no image

SqlServerにAccessでいうオートナンバー型をつける

テストデータを作るために、Accessで2万件ほどのデータを用意し、別途追加クエリを作って、ODBC接続したSqlServerに追加しようとしたところ、「型変換エラーがどうのこうので追加出来ない」との …