MS Access

DoCmd.GoToRecordよりもMe.SaveよりもMe.Refresh

投稿日:2012年1月24日 更新日:

Accessで、一旦フォーム上のレコードを保存したいとき、

Me.Save

とやってもレコードが保存されない。

そこで、今までは、DoCmd.GoToRecordで無理矢理レコードを移動して保存していたのだが、これだと、アクティブコントロールの移動に伴って画面がスクロールしてしまう。

ちゃんとしらべたところ、レコードの保存は、Me.Refreshを使うのが正解とわかった。

ちなみにMe.Saveは、「フォーム」の保存であって、レコードの保存ではない・・・。

さっき(この記事を書いてから5年後)、Me.Saveでやっていてレコードの保存がうまくいかなくて、なんでやとGoogleで検索したら、自分のこの記事がヒットした。備忘録として書いておきながら、すっかり忘れておった。何度も同じ間違いをしている俺って。本当のあほや。

-MS Access

執筆者:

関連記事

no image

Accessで DoCmd.RunSQL を CurrentDb.Executeにしたら、1秒高速化した

処理が遅いので速くして欲しいとの要望があったので、コードを調査。 DoCmd.RunSQL を CurrentDb.Execute に置き換えると非同期で実行されるとの情報を得たので、試す。 結果、6 …

no image

フォーム テンプレート

Accessのフォームを作るときに、「フォーム テンプレート」を使う方法があること、知っている人は多いのかな? 既存のフォームにあるテキストボックスの色やサイズなどの設定(プロパティ)を引き継いで、新 …

no image

Office2013のSELFCERT.EXEの場所

さがして、やっと見つかった。 自分のPC環境の場合は、以下だった。 C:\Program Files (x86)\Microsoft Office\Office15 参考にしたブログによっては、C:\ …

no image

AccessでレポートにMeキーワードを含む場合のコードの共通パーツ化

Accessで、レポートにMeキーワードを含む場合の、コードの共通パーツ化・標準モジュールへのまとめ化に悩んでいたら、こういう記事を見つけた。 標準モジュールで「Meキーワードの使用方法が不正です」 …

no image

ExcelブックをAccessで読みたいときにリンクテーブルを使わない方法があったとは・・・知らなかった

とある業務で、Access内でExcelブックをリンクテーブルで読む・・・という使い方をしてきた。 (AccessのmdbはNASにおいて共有している。Excelのxlsも同じく) これはこれで便利な …