MS Access

SqlServer 2008 Express R2 をインストールしようとしているのだが、最後の最後でうまくいかない

投稿日:2012年12月13日 更新日:

前回、試しに自分の普段のPCでSqlServer2008をインストールしたのだが、今回はサーバ(といってもXP)を対象に同様のことをしてみた。

しかしインストールの最後で「there was an error generating the xml document」というエラーが出る。
今日は、これにずーっと悩まされていた。
1回のインストールは20分くらいかかるので、何度もやり直しさせられると、結構辛い。

Google先生に聞いても日本語の情報が無くて、英語サイトに行って調べた。
レジストリの「HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders」を検索して、そこを直せばいいよという書き込みがあった。
http://social.msdn.microsoft.com/Forums/en-US/sqlsetupandupgrade/thread/10d4ab5c-55be-4dd1-8ca7-13a1703bd9f0/
で、その通りにした。
すると・・・「インストールは正常に完了しました。」とでた。

やった!

AccessでSQLServerをバックエンドDBにして連結フォームを使いたいが、調べてみたけど、参照は出来ても、連結フォームでの更新は出来ないみたい。
パススルークエリでも、ストアドプロシージャでも、更新可能なレコードセットは作られず。読み取り専用となるので、そのままフォームに連結は出来ない。
ネットワークのパフォーマンスを上げる方法を知りたいのだが、Webに情報はない(怪しいのはあるが使いたくはない)。

やはり、これまでどおりmdbどおしのデータベース分割しかないか・・・。

クライアントからDBサーバへのリモート接続の方法は以下を参考にしました。
http://awoni.net/fc/remote

自分の環境で実際に設定したのは、TCP/IPの有効化と、固定ポートを使用、ファイアウォールの設定、の3つ。

結構スムースに出来た。

ストアドプロシージャの作り方は、以下を参考にしました。
SQL Server Management Studio を使うと簡単にできました。
ただし、作ったクエリの保存の仕方は、未だ分からない・・・。

http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms345415.aspx

-MS Access

執筆者:

関連記事

no image

AccessからVBAでブラウザの入力フォームに値をセットする

ExcelWebAddin でWebフォームを自動入力 – Home and Abroad CliborのマクロをPythonの正規表現を使ってフォームに値をセットする – Home and Abro …

no image

Accessで複数の用紙サイズ・向きの帳票を印刷したいが2枚出るとか、思ったようにならないなら

私がAccessで作った会社の業務管理システムは、帳票類がほとんどA4縦の用紙で出力されるようになっている。 しかし、一部の帳票、というか封筒は、長三サイズと、角6サイズをの用紙にしないと、プリントが …

no image

Accessで1件ずつレコードを読んでスナップショットファイルを作ってメール送信する処理

作るのにWebに情報が無くてすごく苦労したので備忘録。 私にしかわからないかもしれないけど、見た人も何か参考になるかもしれないから、公開しよっと。 ■事前準備 1.処理を起動するフォームにボタン「調査 …

no image

AccessのデータをGoogleスプレッドシートに表示する

会社のネットショップで、お客様から電話で荷物の出荷状況について問い合わせがあった場合に、現状ではすぐに対応できていなかった。 荷物の伝票番号は、クロネコヤマトのB2のソフトか、あるいはAccessの業 …

Accessのフォームをデザインしようとすると固まる

タイミングとしては、フォームをデザインビューにした直後、プロパティシートをクリックしたとき。それだけで数十秒待たされる。 原因は、なんとなく、気が付いている。 ついさっき、フォームで使っているクエリに …