MS Access

Accessのオブジェクトをデスクトップに作っておくと超便利

投稿日:2020年9月18日 更新日:

結構、知らない人が多いんじゃないかな。

クエリとか、フォームへの直接のリンクを、PCのデスクトップに作れること。

ユーザーがたくさんいて、その中の一部の人には、閲覧はして欲しいけど、編集はして欲しくない・・・といった場合などに、好適。

自分の職場では、リードオンリー(読み込み専用&書き込みNG)のクエリとかフォームとかを作って、それ専用のショートカットをデスクトップにつくって、ダブルクリックで起動してもらっている。

ナビゲーションウィンドウを開いて、デスクトップに置きたいオブジェクトを、ドラッグしてデスクトップにドロップするだけ。簡単簡単。

Accessは、昔(2000年代前半)は超人気で、今(2020年)はどうなのかわからないけど、こういう作りがあると、本当に便利で、感謝すら、尊敬すら、してしまう。よくぞ、こんな作りにしてくれたと。

-MS Access

執筆者:

関連記事

no image

DoCmd.GoToRecordよりもMe.SaveよりもMe.Refresh

Accessで、一旦フォーム上のレコードを保存したいとき、 Me.Save とやってもレコードが保存されない。 そこで、今までは、DoCmd.GoToRecordで無理矢理レコードを移動して保存してい …

no image

フォームを直接Accessで印刷プレビューし、閉じるときのイベントで処理をしたい

困ったこと: 前提として、自分とこのシステムは、フォームを直接Accessで印刷プレビューして、そのまま印刷できるように作ってある。 しかし、リボンに印刷プレビューを閉じるボタンがある一方で、フォーム …

no image

AccessとBASP21で正規表現を使ってメール文から必要事項を取り出すサンプル

Accessで正規表現を使いたかったのですが、ネット上にはサンプルが少なく、苦労したので、とりあえずツギハギで作った私のコードを披露したいと思います。 Accessで正規表現を使うには、BASP21を …

no image

Accessであらかじめリンクテーブルを開いておくと劇的に高速化

リンクテーブルに対して「Dlookupで値を探して見つかったらCurrentDb.Execute UPDATE~ で値を更新」という処理をループで回している。 この処理、一旦始めると、終えるのに30分 …

no image

AccessのBeforeUpdateでUndo

BeforeUpdateプロシージャ内の処理で、Cancel = Trueとしたら更新がキャンセルされるところまではできたが、テキストボックスにNullを代入しようとしてエラーが出たりして、間違って入 …